このページの先頭です

本文ここから

インターネットでできること

更新日:2024年11月19日

図書館ホームページの機能紹介

ホームページから市内全図書館の所蔵資料検索、予約、利用状況照会などができます。

機能をすべてご利用いただくためには、貸出カード番号とパスワードによるログインが必要です。

資料をさがす・よやくする

キーワードで資料を検索し、予約することができます。
資料検索はログイン不要でご利用いただけます。
詳しくはこちら

貸出を確認・延長する

借りている資料と返却期日の確認や貸出の延長手続きができます。

マイライブラリーで貸出状況を確認する

ログイン後、「貸出の状況」ボックスで貸出状況を確認できます。

ボックス中にある「貸出している資料」をクリックすると、さらに詳細な貸出状況一覧画面が表示されます。
画面右上にある「あなたの利用状況」の「貸出中」をクリックしても、同じ画面を表示できます。

貸出状況一覧

「貸出状況一覧」画面の左上には、現在借りている資料の件数が表示されます。

「返却期日」は、資料の返却期日を過ぎている場合、赤字で表示されます。
「予約数」は、次にその資料を待っている方の人数です。

貸出期間を延長したい場合は

  1. 貸出状況一覧画面で「延長」ボタンをクリックします。
  2. 確認のメッセージが表示されます。「OK」ボタンをクリックします。延長ボタンを押した日から数えて14日間、返却期日が延長されます。

貸出延長には条件があります。下記の資料は延長できません。

  • 相互貸借資料
  • すでに一度延長した資料
  • 延滞資料
  • 次に予約がある資料
  • 付録資料

メールアドレスを登録する

メールアドレスを登録すると、予約資料が用意できたときや、返却が遅れている本があるときにメールでお知らせすることができます。
登録・変更・削除する手順をご紹介します。

メールアドレスの登録・変更方法

1.「利用者情報設定」ボックス内にある「メールアドレス設定」をクリックします。

2.現在登録されているメールアドレスが表示されます。「変更する」を選択します。(新たに登録する場合も「変更する」を選択してください)「変更後のメールアドレス」と「確認用メールアドレス」を入力し、「設定する」ボタンをクリックします。

変更後の予約・督促メールの連絡方法をメールに設定する場合は、チェックをつけてください。
連絡方法をメール以外にする場合は、チェックを外してください。
すでに予約されている資料の連絡方法は変更されません。

  • 入力する文字は、すべて半角英数字にしてください。
  • 「確認用メールアドレス」には、「変更後メールアドレス」と同じものを入力してください。
  • メールアドレスは3件まで登録することがでます。登録したメールアドレスすべてに同じ内容のメールが送信されます。
  • 登録後、自動で確認メールが送信されます。確認メールが届かない場合は登録内容をご確認ください。
  • 登録されているメールアドレスを削除する場合は、「削除する」を選択し「設定する」ボタンをクリックしてください。メール連絡の予約本がある場合などは削除できません。
3.設定内容の確認画面が表示されます。設定した内容で更新をするには「OK」ボタン、設定の変更をし直すには「キャンセル」ボタンをクリックします。

4.最後に確認のメッセージが表示されます。「OK」をクリックして完了です。

メールが送信されるタイミング

図書館から送信される主なメール内容と送信時期
メール内容 送信のタイミング 発信元アドレス
予約受付確認メール 予約を受け付けたとき sakai_library@lib-sakai.jp
予約取消しが完了しました 予約の取消しが完了したとき
予約の資料が用意できました

予約していた資料がご用意できた翌日の午前10時頃。

まもなく返却期限です(返却確認メール) 返却日前もしくは設定した日数の午後9時頃。
任意の日に設定する場合は 、「返却確認メールを設定するには」をご覧ください。
メールアドレス登録・変更のご確認 メールアドレスを登録、変更したとき。
新着図書のご案内

毎週金曜日の午前11時頃。ただし、登録された条件に合った資料が入荷した週のみ。
詳しくは「新着図書お知らせサービスの使い方」をご覧ください。


読書記録機能の使い方

読書記録設定

  • 図書館で借りた本をマイライブラリーに自動的に記録することができます。
  • 初期設定では読書記録を残さない設定になっています。
  • 記録を残す設定を行った後、設定以降に借りた本を記録します。
  • 記録できる件数、期間の上限はありません。
  • 読書記録は、図書館側では確認ができません。

読書記録の確認

  • 読書記録一覧画面で、借りた本の記録を一覧として確認することができます。
  • 記録に残したくない資料などは、一覧から選んで削除することができます。
  • CSV形式でデータを出力することもできます。
  • 読書記録を表示するためには、事前に設定が必要です。初期設定では読書記録を残さない設定になっています。
  • 読書記録を残さない設定では、記録は表示されません。

スマートフォンで貸出カードを表示できます!

「図書館に来たけど、カードを忘れてしまった!」

そんな時はありませんか?
堺市立図書館では、スマートフォンに貸出カード情報を表示して、それをカードの代わりにすることができます。

意外と知られていない便利な機能です。ぜひお試しください!

なお、バーコード表示画面のスクリーンショットはご利用いただけません。図書館ホームページにログインした状態でバーコードをご提示ください。

PC共通画面の場合

1.トップ画面からログイン後、「マイライブラリーポータル」をクリック

2.画面右側「利用者情報設定」にある「貸出カード番号表示」をクリック

3.バーコード表示を確認

スマートフォン用画面の場合

1.トップ画面からログイン

2.貸出カード番号とパスワードを入力し、ログイン。

3.画面右上をタップ

4.利用者バーコード表示をタップ

6.バーコード表示を確認

  • 画面が暗いと読み取りにくいことがあります。その場合は明るさを調整してください。

スクリーンショットはご利用いただけません。

マイライブラリー機能の使い方

マイライブラリーでは、蔵書検索・予約システムで利用できる機能の設定や、ご自身の利用状況をまとめて確認できるポータルサービスです。 ログイン後に利用することができます。

詳しくはこちらでご案内しています。

マイ本棚機能の使い方

マイ本棚とは、蔵書検索・予約システムで検索した図書館資料(本や視聴覚資料)を、ご自身で作成した本棚に簡単に登録することができる機能です。 ログイン後に利用することができます。
こんな時に便利です。

  • 後で読むつもりの本を記録しておきたい。
  • 読んでみて面白かった本をまとめておきたい。

詳しくはこちらでご案内しています。

新着図書お知らせサービスの使い方

検索条件(書名・著者名・キーワードなど)を登録しておくと、その条件に合った資料が堺市立図書館に入荷した週のみ、図書館からメールが届くサービスです。
興味のある分野の、新しい本との出会いをお手伝いします。

詳しくはこちらでご案内しています。

返却確認メールの使い方

返却期日が近づくと図書館からメールが届くサービスです。
返却期日の何日前にお知らせするかを設定できます。

詳しくはこちらでご案内しています。

電子図書館

  • 読み物や動く絵本、語学学習の教材、堺の地域資料など、10,000点以上の電子書籍があります。24時間いつでも借りて読むことができます。
  • 地域資料以外の電子書籍を借りるためにはログインが必要です。利用者IDは貸出カード番号、パスワードは図書館ホームページのものと同一です。
  • 和泉市、泉大津市、大阪狭山市、高石市、忠岡町にお住まいの方で堺市内に通勤・通学されていない方は利用できません。

詳しい使い方はこちらでご案内しています。

インターネットで閲覧できる地域資料

  • 電子図書館では、ログイン不要で地域資料を読むことができます。
  • 堺市立図書館では、収蔵する貴重な地域資料のデジタルアーカイブ(紙の資料を電子データ化したもの)を公開しています。『地域資料デジタルアーカイブ』では、絵はがき、絵図、古写真など、約2,000点を対象に、キーワードで検索することができます。
  • 『堺市関係新聞記事見出し索引』では、全国紙6紙の新聞記事の中から堺市に関する記事を選び、見出しで検索できます。
  • このほか、インターネットから利用できる地域資料サービスは、以下のリンクからご覧いただけます。

e-レファレンス

「e-レファレンス」とはメールによるレファレンスサービスです。
レファレンスサービスとは、図書館司書が調べもののお⼿伝いをするサービスで、開館時間中になかなか来館する時間が取れない⽅や遠⽅の⽅も、メールでご相談いただけます。
レファレンスサービスについて
e-レファレンスについて

ナクソス・ミュージック・ライブラリー

ナクソス・ミュージック・ライブラリー(NAXOS MUSIC LIBRARY)」は「クラシック音楽の百科事典」をめざして構築された音楽ライブラリで、Web上で音楽を聴くことができる音楽配信サービスです。クラシック、ジャズ、民族音楽など、260万曲以上が収録されています。(楽曲は随時追加されます)
堺市立図書館に登録されている方は、マイライブラリーにログイン後、ご利用いただけます。

使い方

インターネットに接続しているパソコンから音楽を聴くことができます。

  1. 図書館ホームページにアクセス
  2. マイライブラリーにログイン
  3. ナクソス ミュージック ライブラリーのボタンをクリック
  4. ミュージックライブラリーのページからお好きな曲を再生

使い終わったらログアウトしてください。

!注意!

  • 同時アクセス数に限りがありますので、混雑時には時間を空けてご利用ください。
  • ご利用は無料ですが、通信費は利用者負担となります。

このページの作成担当

教育委員会事務局 中央図書館 総務課

電話番号:072-244-3811

ファクス:072-244-3321

〒590-0801 堺市堺区大仙中町18-1

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで