このページの先頭です

本文ここから

堺歴史文化市民講座「中区陶器の暮らし―兒山家をめぐって」【11月16日(日曜)中図書館】

更新日:2025年10月31日

堺歴史文化市民講座「中区陶器の暮らし―兒山家をめぐって」

概要

今回の堺歴史文化市民講座では、堺市中区陶器北にある登録有形文化財の兒山家住宅を紹介します。
田園風景の広がる陶器北に、かつての豪農の住まいを伝える兒山家住宅を4人の関係者とともに迫ります。

日時

令和7年11月16日(日曜) 午後2時~4時

会場

ソフィア・堺(堺市教育文化センター)教育文化棟3階 研修室 
住  所:大阪府堺市中区深井清水町1426
アクセス:南海泉北線「深井駅」より北西1キロメートル
※駐車場は、30分以上は有料(30分ごとに100円)です。
公共交通機関のご利用をお願いします。

定員

40人(先着申込順)

参加費

無料

内容

講演

兒山万珠代氏
登録有形文化財兒山家住宅 東兒山家当主
ナヤ・ミュージアム主宰

江戸時代から伝わる民家建築での暮らしと、地域に根ざした歴史を伝える活動について語ります。

北川央氏
九度山・真田ミュージアム名誉館長
大阪城天守閣前館長、日本史学者
専門は、織豊期政治史、近世庶民信仰史、大阪地域史

兒山家を含む摂河泉地域における庄屋層の活動の実態と、そのネットワークについて語ります。

パネラーによる関係資料紹介

兒山家住宅の文化財登録や、近年博物館に収蔵された「兒山本家文書」「兒山銀行関係文書」について紹介します。

パネラー

岡本茂(歴史遺産活用部文化財課)
矢内一磨(博物館学芸課)

申込方法(先着申込順)

申込受付期間

令和7年11月3日(祝日)10時~先着申込順・定員に達し次第受付終了

申込方法

電話・FAX・中図書館カウンターにて

注意事項

・先着順で受付し、定員に達し次第受付を終了します。
・お申し込みにおいて知り得た個人情報は、本歴史文化市民講座の案内、連絡以外の用途には使用しません。
・聴覚障害者の方への情報保障として、堺市の登録要約筆記者によるスクリーン投影での要約筆記があります。配慮が必要な方は、申込時にお申し出ください。

中図書館地域資料コーナーでは中区の魅力を紹介します

関連資料の展示・ミニ写真展も開催

登録有形文化財・兒山家住宅、陶器地域を治めた旗本小出氏ゆかりの絵画作品や、明治期の兒山銀行に関する博物館所蔵資料などの写真パネルを展示。
【堺市博物館研究報告】
「収蔵史料報告 当館蔵 兒山銀行関係文書」 『堺市博物館研究報告』第33号 p45
「収蔵史料報告 当館蔵 兒山本家文書」 『堺市博物館研究報告』第34号 p24 

オリジナルブックカバーがダウンロードできます!

他館での堺歴史文化市民講座・郷土資料展記念講演会開催情報

・11月9日(日曜)午後1時30分から3時
 南図書館「堺が生んだ戦国の騎士(ナイト)小西行長
・11月23日(日曜・祝日)午後2時から4時
 中央図書館「戦時下の堺と建物疎開 ~『堺市第一次疎開地区記録』はなぜ作成されたのか~
・12月21日(日曜)午後1時30分から4時
 美原図書館「南河内のむかし話と美原区産古代米藁で編む注連縄つくり
詳細は各図書館のイベント情報をご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

教育委員会事務局 中図書館

電話番号:072-270-8140

ファクス:072-270-8149

〒599-8273 堺市中区深井清水町1426 ソフィア・堺内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで