このページの先頭です

本文ここから

令和7年度郷土資料展「昭和の堺市」【11月1日(土曜)から24日(月曜・休日) 中央図書館】

更新日:2025年10月17日

郷土資料展

概要

 今年は、昭和元(1926)年から数えて100年目、また、戦後80年の節目の年です。昭和は第二次世界大戦や臨海工業地帯の造成、泉北ニュータウンの開発など、近代から現代へかけて堺市が大きく動いた時代であり、この背景を知ることは堺市の今を知ることにつながります。
 同展では、解説パネルと中央図書館所蔵の資料を中心に、昭和の堺市の歴史を紹介します。

『堺市第一次疎開地区記録』建物疎開前の龍神座付近

日時

令和7年11月1日(土曜)~24日(月曜・休日)
 火曜~金曜 午前10時~午後8時
 土曜・日曜・祝日 午前10時~午後6時
 月曜休館(ただし、3日・24日は開館)

場所

堺市立中央図書館1階ロビー

記念講演会「戦時下の堺と建物疎開 ~『堺市第一次疎開地区記録』はなぜ作成されたのか~」

講師

川口 朋子氏(同志社大学文学部文化史学科准教授)

日時

令和7年11月23日(日・祝)午後2時~午後4時

場所

堺市立中央図書館1階集会室

定員

先着40人(要約筆記あり) 要申込

参加費

無料

申込方法

令和7年11月4日(火曜)午前10時に受付開始
中央図書館へ電話(072-244-3811)、ファックス(072-244-3321)、メール(chuuouto@city.sakai.lg.jp)、来館にて受付。
ファックスまたはメールでの申込みは「郷土資料展記念講演会申込」・名前・人数・電話番号をご記入ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

教育委員会事務局 中央図書館 総務課

電話番号:072-244-3811

ファクス:072-244-3321

〒590-0801 堺市堺区大仙中町18-1

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで