このページの先頭です

本文ここから

ええやん堺!おいで、堺の教育体験会!

更新日:2025年9月10日

ええやん堺!おいで、堺の学校体験会!ポスター

先生になりたいから、現場の様子をもっと知りたい。
堺の教育に関心があるから、実際の様子を見てみたい。
出身は堺じゃないけど、堺で先生がしたい。
堺市教育委員会では、そんな堺市の教員をめざす方を対象に、実際の堺の教育を”見て”、”聞いて”、”体験して”学ぶ、体験型の説明会を開催します!
これから教員をめざす方、さまざまな事情で教員にならなかった方(ペーパーティーチャー)、堺市出身ではなくても堺の教員になりたい方へのきっかけになるような説明会を行います。
複数回に分けて様々な内容で実施します。

第1弾 給食試食×受験説明会

令和7年6月から、堺市立の中学校で給食がスタート!
実際の学校給食を試食したり、現職の中学校教諭や栄養教諭から仕事内容ややりがい、食育について話を聞いたりしてみませんか?
また、今年度実施の教員採用選考試験の結果概要についてもお話しします。
中学校教諭や栄養教諭に限らず、本市の教員になりたい方はぜひご参加ください!

実施日時

令和7年11月14日(金曜) 10時から14時まで(予定)

場所

堺市立の中学校
※参加者へ別途お知らせします。

対象者

堺市立学校園の教員をめざす方

申込方法

募集期間

令和7年9月16日(火曜)10時00分から令和7年10月19日(日曜)23時59分まで

申込方法

定員

30人程度(先着)

注意事項

  • 本体験会にかかる質問やお問い合わせについては、学校にはせず、教職員人事課 採用係(072-228-7438)までお願いいたします。
  • 給食試食について、参加者への費用負担はありません。
  • 参加の可否については、令和7年10月20日(月曜)以降、申請されたメールアドレス宛に通知します。
  • 実施日時の変更や中止の際は、申請いただいたメールアドレス宛にお知らせいたします。

令和6年度実施分

【令和6年度実施】第1弾 連合運動会 編

連合運動会の写真

第1弾の連合運動会編は、こどもたちのがんばりと先生の熱いサポートを見学し、応援してきました✨
また、連合運動会に携わる先生の話も聞き、こどもたちへの思いや接し方等を知ることができました!

参加者の感想(一部修正・加工しています)

  • 主役であるこどもたちが何よりも輝いていました。その裏には、今まで練習してきた時間や仲間との絆があり、イキイキとした表情が見られました。また、先生方などのたくさんの大人も真剣に向き合っていた姿がありました。
  • 実際に働かれている先生方のお話を聞け、頑張るこどもたちを見ることができて現場に出ることに対して楽しみな気持ちが増えました。
  • こどもたちの頑張り以上に、情熱的に声を張り上げ指導していた姿が印象的でした。昨日の自分を超えられた経験、真剣に取り組むことの楽しさを学べるいい機会でした。

【令和6年度実施】第2弾 学校見学会 編

学校見学会の写真

当日は、休み時間や授業中の児童や先生の様子を見学しました。授業見学後は、教頭先生や授業を見学させていただいた先生から、堺市のICT活用についての説明を受けました。
こどもたちは突然の訪問にも元気に挨拶をしたり、見学者にも「先生!」と話しかけてくれたりしました♪
登美丘西小学校のホームページでも、令和6年11月8日に学校見学会の様子について公開されています!

参加者の感想(一部修正・加工しています)

  • 最新の学校の様子を知ることができてとても勉強になりました。また、実際の授業の様子も見ることができてICT 端末を活用した授業について詳しく学ぶことができました。
  • ICTのインフルエンサーをされている教員の方にお話を聞くことができたり、(堺市の教員採用試験に合格したので)これから一緒に働く仲間と実際に会って話せたことはすごく大きかったです。また、教育委員会の方があたたかく関わってくださったことはとても心強く、学校現場へ行ってもこんな風に教育委員会の方と密に連携をとることができると、自分だけでこどもたちを見なければいけないと責任を背負い込むことなく、学校の先生方に頼ることもできるし、教育委員会の方を頼ることもできるなと感じ、堺で教員になれる嬉しさをより一段と感じました。
  • 小学校のICT 端末活用の現状を知ることができて、とても有意義な時間でした。こども達の自分の考えの表現方法としてICT 端末を用いて、「文字を打つ」「絵を描く」などの新たなツールになるのだと感じました。このツールを使用し、授業の中でどのように活用していくのかは教師として学び、考え続ける課題であると思いました。
  • 実際の授業を見ることでイメージが掴めたこと、堺市のICT端末を活用した教育への取組みのイメージがついたことがとてもよかったです。

【令和6年度実施】第3弾 幼小中美術展 編

幼小中美術展の写真

堺市立文化館で開催された幼小中美術展を、現職の先生による作品や取組みの解説を聞きながら見学しました。作品へのこどもたちや先生の思いを感じ、とても有意義な時間を過ごすことができました!

参加者の感想(一部修正・加工しています)

  • 絵を描くことの楽しさを改めて感じることができました。現職の先生から、作品の見方やこれまでの経緯について伺えてよかったです。
  • 学校ごと、また学年ごとにさまざまな絵の題材があったり、そしてそこには先生方の色々なねらいがあったり、こどもたちの中にあるものを表現するために用いられている道具や材料もほんとうに無数で、見ていてすごくわくわくしました。
  • 幼・小・中・支援のこどもたちの作品を見るだけでなく、学年によってどのような描き方をしているのかなど、現職の先生の解説があり、とても良い勉強になりました。いろんな作品を見ながら、この絵はどんな子が描いたのかな、どんな表情で描いたのかな、目の前のキャンバスに息を吹き込んだその瞬間は、その子にとってすごく楽しかったり嬉しかったり幸せを感じたり印象に残ったりした瞬間だったりするんだろうなと、想像を膨らませる時間がすごく楽しかったです。
  • 堺市の図工に対する考え方を現場の先生からご説明頂けたことと、図工で生きる作品を見る視点を知れたことがよかったです。

【令和6年度実施】第4弾 これからの学び 授業体験会 編

授業体験会の写真

第4弾は、「学びのコンパス」や本市のICT機器の操作方法を学んだ後、本市の現職の教員による授業を体験するものでした!
この体験会は、参加者同士の交流により和気あいあいとした雰囲気になるのが定番です♪
メインとなる授業体験会では、英語の授業を行いました!
講師役の現職の教員の説明をもとに、ICT端末を利用し参加者同士が協働しながら目的達成のために活動していました!
次第に緊張もほぐれ、授業中は笑顔が絶えませんでした✨

参加者の感想(一部修正・加工しています)

  • あっという間の2時間でした。講師の先生の授業は1時間で探究学習を学ぶことができ、運営の流れもスムーズでとてもよかったです。堺市で教員になりたいと感じました!
  • いろんなテクニックの引き出しがある講師の先生の授業を受けられて、自分もそんな授業力をつけていきたいなと、すごく前向きになれました!先生の姿を見ながら子どもたちがすごく楽しく英語の学び方を学びながら学習している様子がイメージできました!活動自体も楽しかったですし、事前に提示する明確な資格資料についてもすごく学びになりました。何度か堺の教育体験会に参加させていただいていますが、いつもあたたかい雰囲気で学ぶことが楽しいです!ありがとうございました!
  • 自分も学生になったような気分になりました。私が学生だった時と随分と授業スタイルが変わり、主体的に学ぶことが、これほど楽しいものなのかと、改めて感じました。
  • ICT をどのように現場で使われているのかは、全く知らなかったので、この体験会を通して実際の先生方から学ぶことができてとてもよかったです。他の方との交流もあって、新しい発見があってとてもおもしろかったです。
  • 教員になりたい方達と集まって、コミュニケーションをとることができたことで刺激をもらうことができました。堺の取り組みについてもっと知りたいと感じました。
  • 「学びのコンパス」について説明いただき、学び方の重要性を理解することができました。また、授業を基に具体的なイメージが湧いたのでとても勉強になりました。
  • 堺市の学校で使用している ICT機器に触れることができ、良い機会になりました。また、堺市が目指す「学びのコンパス」について知ることができ、教員になったときに取り組んでみようと思う内容でした!

このページの作成担当

教育委員会事務局 教職員人事部 教職員人事課

電話番号:072-228-7438

ファクス:072-228-7890

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 高層館10階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで