このページの先頭です

本文ここから

区長のうごき(2月~3月)

更新日:2025年3月21日

3月23日(日曜)

西百舌鳥校区防災訓練

3月23日、西百舌鳥小学校で行われた「西百舌鳥校区防災訓練」に伺いました。
発災後の被害状況を伝達する訓練やパイプ椅子ベッドの設置訓練、プールの水を使用するための浄水器起動訓練等が本番さながらに行われていました。
地域防災力を強化しようという皆さまの思いを感じました。お疲れ様でした。

3月20日(木曜)

金岡南校区自主防災訓練

3月20日、金岡南小学校で行われた「金岡南校区自主防災訓練」に伺いました。
3班に分かれ、発電機や災害優先電話の使用訓練、煙体験、備蓄倉庫内の確認等が行われました。
災害時を想定して真剣に取り組まれており、地域防災力の向上につなげようとの思いが感じられました。
皆さまお疲れさまでした。

3月21日(金曜)

北区政策会議

 3月21日、北区政策会議を開催しました。
 第2期の最後となる今回は、アンケート調査結果に基づくビジョン改定の大枠の方向性について等、活発にご意見をいただきました。いただいた多くのご意見を参考に、ビジョン最終年度の取組を進めながら、次期ビジョンの策定に取り組みます。
 第2期北区政策会議構成員の皆様、たくさんの貴重なご意見ありがとうございました。

3月2日(日曜)

しんかなスプリング・フェスタ

 3月2日、しんかなスプリング・フェスタに伺いました。
 体育館では金岡北中学校吹奏楽部による迫力ある演奏やコーラスなどが行われ、地域会館では紙芝居の実演、東門では綿菓子やぜんざいなどの模擬店と盛りだくさんの内容でした。
 準備から当日の運営まで携わられた地域の皆様、本当にお疲れ様でした。

2月16日(日曜)

ふれ愛フェスティバル・自主防災訓練

 2月16日、新浅香山校区のふれ愛フェスティバル・自主防災訓練に伺いました。
 グループに分かれて、煙体験、簡易トイレや発電機・備蓄倉庫内の確認、起震車による体験等の訓練の後、焼き芋やフランクフルト、大根の収穫などを楽しんでおられました。
 ぜひ日頃からの備えをお願いします。

2月15日(土曜)

金岡南ふれあい防災フェア2025

 2月15日、金岡南ふれあい防災フェア2025に伺いました。
 堺市総合防災センターによる南海トラフ巨大地震等の災害に備える講演の後、金岡南小学校4年生の防災研究発表が行われました。
 1年間の成果をクイズにし、楽しみながら学びました。
 このような機会を通じ、地域の皆さんの防災意識が向上されることを期待いたします。

このページの作成担当

北区役所 自治推進課

電話番号:072-258-6779、(美化担当)072-258-6865

ファクス:072-258-6874

〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで