ASOBIじかん
更新日:2024年12月18日
・・・ASOBIじかん・・・
同じくらいの年齢の子どもをもつ保護者とお友だちになりたい!
子どもとどんな風に過ごせばいいのかな?
いろんな悩みを共有したり、日常のお話をしたり…。
そんなじかんを過ごしませんか。
堺市子育てアドバイザーや子育て支援課の保育士と
一緒に楽しく遊んだりお話して過ごしましょう♪
(2回コースです。)
場所は北区役所 子育て支援課(キッズルーム)です。
先輩パパママはこうして乗り越えた 子育ての悩みQ&A BOOK
子育ては日々、「これでいいの?」の連続。
家族として、パートナーと協力して子育てするにはどんな工夫があるのか。
ASOBIじかんに参加してくれた保護者の方と
交流しながら出たお話をまとめました。
子育てのお話、募集中
子育ては十人十色。
正解がないからこそ難しいし、悩むこともあると思います。
子育てに奮闘するママ・パパたちの『あるある話』として一緒に乗り越えられるよう、皆さんの「子育ての悩み・不安」や「解決したよ!」を共有していただけませんか。
お寄せいただいたものをホームページなどで紹介させていただきます。
↓↓↓ぜひ、ご協力をお願いいたします。↓↓↓
ASOBIじかん(レインボーベビーの会)
レインボーベビーの会
(※レインボーベビーとは、流産や死産を経験した後に生まれたあかちゃんのことです。)
大切な我が子を亡くすことはこの上ない悲しみです。
この悲しみを抱えながらの子育ても辛いと感じる瞬間がたくさんあると思います。
日々育児に向かいながら、お空へ帰ってしまったお子さまのことを想う時間を過ごしませんか。
レインボーベビーの会は同じ経験をしたママのお話し会です。
当日は同じ想いを経験したママが司会進行をします。
2月14日、28日の2回コースです。
日時・場所
令和7年2月14日(金曜)、28日(金曜) 2回コースです。
午前10時~11時30分
北区役所5階 キッズルーム
対象
未就学のレインボーベビーとその保護者
募集人数
4組(先着)
持ち物
水分補給できるもの
お申込み
令和6年11月1日10時から令和7年2月14日10時まで。
※電子申請システムへの接続は申し込み開始時間からになります。
※予約後キャンセルされる場合は、電話または電子申請システムで「予約取り消し申請」をお願いします。
多くの方にご利用いただくため、ご協力をお願いします。
令和6年度 開催の様子
ママへの絵本タイム♡
【初めてお子さまが幼稚園に入園した保護者の会・5月】
お子さまへの絵本の読み聞かせをしているママへ向けて
子育てアドバイザーさんから絵本を読んでもらえました。
保護者同士の交流では、「家族みんなが病気になった時、どうしてる?」という内容へ。
各家庭によって、様々な対応方法があるようです。
ふれあい遊び
【0歳児さんと保護者の会:6月】
子育てアドバイザーさんのふれあい遊び。
眠くて泣いていたお子さまもお歌が聞こえてくると
ご機嫌になっていました⭐
地図をみながら場所の確認!
【1歳以上の子どもと保護者の会:7月】
幼稚園のこと、入園のことが気になります。
保育施設の場所や園見学してみたことなど、情報交換をしました!
参加者さんにもたくさんお話ししていただきました。
【離乳食の困りごと おしゃべり会:10月】
講師に管理栄養士の石原明日香先生をお招きし、日々の離乳食の困りごとを参加者さんにお話していただき
先生からアドバイスもいただきました。
ベビーフードを使うことや、手作りと併用することもおすすめ。
参加者さん同士のアイディアもとても参考になりました。
おしゃべりする時間がリフレッシュになります♪
【初めての2人目育児の会:12月】
1日目は、骨盤調整ヨガの先生に来てもらい、体のリフレッシュ⭐
2日目はふれあい遊びや交流の時間。
みなさんのおすすめのお店や冷凍食品、保湿グッズなどなど
情報交換しながら楽しい時間を過ごしました♪
このページの作成担当
北保健福祉総合センター 子育て支援課
電話番号:072-258-6621
ファクス:072-258-6883
〒591-8021 堺市北区新金岡町5丁1-4 北区役所内
このページの作成担当にメールを送る