このページの先頭です

本文ここから

専門相談

更新日:2022年9月6日

 こころの健康センターでは、専門相談として、ひきこもり薬物依存ギャンブル等依存自死性暴力被害でお悩みの本人やその家族を対象に個別相談などのメンタルヘルスサービスを提供しています。

 個別の相談には精神保健福祉士や心理士、保健師などが担当します。

ひきこもり相談

ひきこもりとは

 単一の疾患や障害ではありません。
 自宅以外の生活の場が長期にわたって失われている状態を示します。
 治療の必要性や緊急性といった問題もあり、それぞれにあった支援が必要だと言われています。

対象

 堺市内にお住まいのひきこもりでお困りの40歳以上の本人、またはその家族など。

相談方法

 相談は予約制で行っています。予約せずに直接来所の場合、対応しかねる場合があります。
 まずは、こころの健康センター代表電話(電話:072-245-9192)に相談したい旨をお電話でお伝えください。

※相談内容によっては専門的判断により、他機関に紹介させていただく場合があります。ご了承ください。
※こころの健康センターの他、各保健センターにおいても精神保健福祉相談を実施しています。
 お住まいの管轄の保健センターにお問い合わせください。

ひきこもり相談電話(専用回線)もご利用ください。

薬物依存相談

薬物依存とは

 覚せい剤、大麻などの依存性のある薬物を使い続けていると、心身に異変が生じます。薬物依存は薬物を使いたい気持ちが強くなりすぎ、自分ではコントロールできず、現実的に不都合が生じているにも関わらず使い続けてしまう状態を言います。

対象

 堺市内にお住まいの薬物依存でお困りの本人、またはその家族など。

相談方法

 相談は予約制で行っています。予約せずに直接来所の場合、対応しかねる場合があります。
 相談予約は随時受けていますが、相談日は毎週金曜日になります。
 こころの健康センター代表電話(電話:072-245-9192)に相談したい旨をお伝えください。

※相談内容によっては専門的判断により、他機関に紹介させていただく場合があります。ご了承ください。
※薬物の専門相談機関には守秘義務があります。相談内容は外部にもらしません。
※こころの健康センターの他、各保健センターにおいても精神保健福祉相談を実施しています。
 お住まいの管轄の保健センターにお問い合わせください。

ギャンブル等依存相談

ギャンブル等依存症とは

 医学的には「病的賭博(びょうてきとばく)」または「ギャンブル障害」といい、持続的に繰り返される賭博により生活に支障が出てくる障害です。本人のみならず、ご家族にも影響が大きいことが知られています。

対象

 堺市内にお住まいのギャンブル等の依存でお困りの本人、またはその家族など。

※「ギャンブル等」とは、「競馬」「競輪」「オートレース」「モーターボート競走」の公営競技に加えて「ぱちんこ(スロット)」を含みます。

相談方法

 相談は予約制で行っています。予約せずに直接来所の場合、対応しかねる場合があります。
 まずは、こころの健康センター代表電話(電話:072-245-9192)に相談したい旨をお電話でお伝えください。

※相談内容によっては専門的判断により、他機関に紹介させていただく場合があります。ご了承ください。

自死遺族相談

自死遺族について

 大切な人を自殺で亡くされた遺族の方は、大きな悲しみや絶望感を抱くだけでなく、自責の念が強いため、孤立し、無力感や抑うつ感等が引き起こされることがあり、専門的なこころのケアが必要になる場合があります。

対象

 堺市内にお住まいの方で、大切な方を自死で亡くされた遺族等。

相談方法

 心理カウンセリング等の専門的なこころのケアを行うともに、必要に応じて、医療機関や悩みに応じた相談窓口の紹介を行います。
 相談は予約制で行っています。予約せずに直接来所の場合、対応しかねる場合があります。相談予約は随時受けており、こころの健康センター代表電話(電話:072-245-9192)に相談したい旨をお伝えください。相談日につきましてはお問い合わせ下さい。

※相談内容によっては専門的判断により、他機関に紹介させていただく場合があります。ご了承ください。
※こころの健康センターの他、各保健センターにおいても精神保健福祉相談を実施しています。
 お住まいの管轄の保健センターにお問い合わせください。

性暴力被害に遭われた女性のための心理カウンセリング

性暴力被害について

 性暴力被害に遭うと、心にさまざまな反応があり、苦しんだり孤立したりすることが多く、専門的なこころのケアが必要な場合があります。

対象

 堺市内にお住まいの方で、性暴力被害に遭われた18歳以上の女性。

相談方法

 心理カウンセリングによる専門的なこころのケアを行います。
 相談は予約制で行っています。予約せずに直接来所の場合、対応しかねる場合があります。相談予約は随時受けており、こころの健康センター代表電話(電話:072-245-9192)に相談したい旨をお伝えください。相談日につきましてはお問い合わせ下さい。

※18歳未満の方、被害直後の身体的ケアなどの緊急な支援が必要な方へは、適切な機関を紹介するなどをさせていただきます。ご了承ください。
※こころの健康センターの他、各保健センターにおいても精神保健福祉相談を実施しています。
 お住まいの管轄の保健センターにお問い合わせください。

このページの作成担当

健康福祉局 健康部 こころの健康センター

電話番号:072-245-9192

ファクス:072-241-0005

〒590-0808 堺市堺区旭ケ丘中町4丁3-1 健康福祉プラザ3階

※相談は予約制になっていますので、まずはお電話、ファックス、メール等でご連絡ください。

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで