このページの先頭です

本文ここから

【終了しました】次世代モビリティを活用した回遊性向上実験(堺環濠町家巡りツアー)

更新日:2023年11月10日

 堺市では、SMI(堺・モビリティ・イノベーション)プロジェクトに取り組んでおり、次世代モビリティ(先進技術を活用した新たな移動手段)を活用したバリアフリーな移動環境の構築、回遊性の向上をめざし、自動追従型の電動車いすタイプのモビリティによる回遊性向上実験を実施します。

目的

本市では、居心地がよく歩きたくなる都市空間の形成や、バリアフリーで回遊しやすい移動環境の構築などによる堺都心部の魅力向上をめざし、SMIプロジェクトに取り組んでいます。
今回の実験では、SMIプロジェクトで掲げている次世代モビリティを活用したバリアフリーな移動環境の構築や回遊性の向上に向け、自動追従機能を備えた電動車いすタイプのモビリティを活用し、堺環濠北部地区を周遊します。この実験を通じて、地域資源の魅力を発信しながら、次世代モビリティを活用した回遊魅力や回遊性の向上について効果検証を行います。

内容

日時

令和5年10月12日(木曜)~14日(土曜)
午前10時・午後1時からそれぞれ2時間程度

概要

一般モニターの方に、自動で前の車両についていく機能を備えた電動車いすタイプの次世代モビリティに乗っていただき、ガイドスタッフの案内を聞きながら、堺環濠北部地区に残る町家等を2時間程度かけて周遊します。
ガイドは、堺環濠地域の魅力発信や観光などに力を入れているホウユウ株式会社様が運営する知輪-chirin-(紙カフェ)が担う予定です。

使用する次世代モビリティ【イメージ】

走行速度は歩行者程度(時速4キロメートル程度)です。

周遊箇所【環濠北部地区】

堺環濠都市地域は、江戸期に形成された短冊型の「元和の町割」と土居川・内川が当時の環濠都市の面影を残しており、本市を代表する歴史・文化的景観を有する地域の一つです。
堺環濠都市の中でも特に北部地区は、第二次世界大戦の戦火を免れたことから、重要文化財の山口家住宅をはじめ町家や寺社などの歴史的な建造物が多く残っており、包丁や線香など伝統産業との職住一体の生活様式が見られる地区です。
詳しくはこちら(堺環濠都市北部地区の魅力)

今回の実験では、町家、寺院、刃物や線香の工房を巡る予定です。

このページの作成担当

建築都市局 都心未来創造部 SMIプロジェクト推進担当

電話番号:072-340-0417

ファクス:072-228-8034

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館14階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで