このページの先頭です

本文ここから

SMI(堺・モビリティ・イノベーション)プロジェクト

SMI(堺・モビリティ・イノベーション)プロジェクトを推進しています。

SMIプロジェクトについて

SMIプロジェクトとは

人口構造の変化や働き方の多様化などに対応するため、公共交通の利便性向上やバリアフリー化、多様な移動ニーズに応じたモビリティの導入による便利・快適な移動環境の構築、様々な情報やサービスの包括的な提供などをめざすSMI(堺・モビリティ・イノベーション)プロジェクトに取り組んでいます。

その取組の一つとして、堺都心部の大小路筋においては、既存のバス交通に自動運転などの先進技術を導入することで、バス運転士不足へ対応しつつ、バリアフリーな乗降の実現や、路車間通信による安全性の向上などをめざした「SMI都心ライン」の導入に向け取組を進めています。

また、堺都心部と美原をはじめ市域東部を結ぶ拠点間ネットワークを構築し、人流の活性化、公共交通の利用促進などを目的に、堺都心部と美原を直通で繋ぐ「SMI美原ライン」の導入をめざしています。

SMIプロジェクトの方向性

ウォーカブルで居心地が良い魅力的な都市空間の形成

道路や沿道空間等を活かした居心地が良く歩きたくなる環境の構築などにより人中心の都市空間を形成し、エリア内・エリア間の人の交流を促します。

バリアフリーな都市空間の実現

人口減少・高齢化がますます進む将来、高齢者や障害者、ベビーカー利用の子育て世代を含めすべての人が移動しやすいバリアフリー環境を実現し、魅力的な堺都心部の実現をめざします。

生活利便性や回遊性を高める情報・サービス連携

ICTを活用し、堺都心部における様々な情報やサービスを包括的に提供することにより、利便性や回遊性の向上をめざします。

公共交通の利用促進と脱炭素化

公共交通の利用促進やモビリティの脱炭素化の推進により、人と公共交通が主役となり、都市の持続可能性の向上やゼロカーボンシティの先導をめざします。

拠点間ネットワークの構築

堺都心部と美原をはじめ市域東部を結ぶ拠点間ネットワークを構築し、人流の活性化、公共交通の利用促進などを目的に、堺都心部と美原を直通で繋ぐ「SMI美原ライン」の導入をめざします。

SMIプロジェクトの各取組について

SMIプロジェクトの各取組について

関連情報

堺・モビリティ・イノベーション -SMIプロジェクト-(素案)

令和3年8月に 堺・モビリティ・イノベーション -SMIプロジェクト- (素案)を公表しました。

SMIプロジェクト~ポイントとめざすべき方向性~

令和4年5月、SMIプロジェクトについてご理解を深めていただけるよう、 SMIプロジェクト~ポイントとめざすべき方向性~を作成しました。

関連計画

このページの作成担当

建築都市局 都心未来創造部 SMIプロジェクト推進担当

電話番号:072-340-0417

ファクス:072-228-8034

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館14階

このページの作成担当にメールを送る

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

本文ここまで