【終了しました】自動運転などの最新技術を活用した実証実験(令和4年度 SMI都心ラインにかかる実証実験)
更新日:2022年12月13日
SMIプロジェクトでは、先進技術を活用して利便性や快適性などを向上させる次世代都市交通(ART)の導入や、ARTの乗降場所における滞留空間や賑わい・交流機能の導入、次世代モビリティポートの設置など、SMI都心ラインの導入をめざしています。
実験概要
目的
SMIプロジェクトの実現に向け、大小路筋における自動運転技術を活用した実験に加え、大小路交差点付近における待合休憩スペースの設置と賑わい・交流機能の導入や、さかい利晶の杜における次世代モビリティを活用した実験もあわせて実施します。
日程
令和4年11月11日(金曜)~令和4年11月13日(日曜)
実施場所・運行ルート
大小路筋、さかい利晶の杜
実験内容
自動運転電動車両の走行実験
大小路筋において自動運転電動車両での走行実験を実施し、自動運転を導入するうえでの課題等を検証します。
あわせて、脱炭素化を見据え、電動車両の運用面での課題等について検証します。
停留所への正着及びバリアフリー乗降実験
熊野小学校前停留所に、現状より車道側に張り出して乗降口に高さを合わせた仮設停留所(テラス型停留所)を設置し、実験車両等で隙間・段差なく正着させ、バリアフリー乗降の検証を行います。また、市小学校前停留所では、既存のバス停留所に正着させる実験を行い、テラス型停留所との精度比較を行います。
公共交通の安全性向上の検証
公共交通の安全性を一層向上させるため、歩道上にセンサー等を設置し、車両などの飛び出しをあらかじめ検知して車両側に情報通信を行う実験を実施します。
運行車両
大小路停留所付近における待合休憩スペースの設置
紀陽銀行堺ビルにおいて、利用者向けの待合休憩スペースの設置や、周辺商店等と連携した賑わい・交流機能の導入など、将来的なARTステーションの設置に向けた課題等を検証します。
次世代モビリティの体験会
さかい利晶の杜において、次世代モビリティの体験会を行い、利用者ニーズの把握や、導入課題の検証を行います。
C+walk
ROBOLUTION 01G
デジタルサイネージを活用した情報発信
さかい利晶の杜において、デジタルサイネージによる公共交通の運行状況、周遊に関する情報等の発信を行い、導入効果等を検証します。
あわせて、SMIプロジェクトや脱炭素先行地域に関するパネル展示を行いました。
実施主体・協力団体
- 堺市
- 南海バス株式会社
- 先進モビリティ株式会社
- 三菱重工エンジニアリング株式会社
- トヨタカローラ南海株式会社
- 株式会社ロボリューション
- 大日本印刷株式会社
- 株式会社Mellow
- 堺山之口連合商店街振興組合
- 大阪公立大学
- 株式会社紀陽銀行
- さかい利晶の杜
備考
新型コロナウイルスの感染状況や天候等により、内容が変更となる場合があります。
モニター募集
自動運転電動車両の試乗(募集は終了しました)
大小路筋における自動運転電動車両の走行実験、仮設停留所での乗降体験を、乗車モニターの方に体験いただきました。
11日(金曜) | 12日(土曜) | 13日(日曜) | |
---|---|---|---|
9 | 00 45 | 00 45 | 00 45 |
10 | 30 | 30 | 30 |
11 | 15 | 15 | |
12 | 45 | 45 | |
13 | 30 | 30 | 30 |
14 | 15 | 15 | |
15 | 00 | 00 45 | 00 45 |
16 | 30 | 30 |
運行車両
さかい利晶の杜館内ガイドツアー(募集は終了しました)
堺観光ボランティア協会のガイドに自動で追従し、さかい利晶の杜の館内(1F及び2F)を約50分かけて周るツアーを実施しました。
11日(金曜) | 12日(土曜) |
13日(日曜) | |
---|---|---|---|
10 | 15 | 15 | 15 |
11 | 30 | 30 | 30 |
12 | |||
13 | 30 | 30 | 30 |
14 | |||
15 | 00 | 00 | 00 |
ROBOLUTION 01G
C+walk乗車体験
さかい利晶の杜の敷地内の遊歩道で乗車体験を実施しました。
C+walk
パンフレット
本実験のほかにも、堺都心部の活性化に向けた各種実験を実施しました。
堺都心部の賑わい創出や活性化に向け実験をします(PDF:3,812KB)
関連情報
都心部と美原方面を急行バスでつなぐ実証実験(令和4年度 SMI美原ラインにかかる実証実験)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 都心未来創造部 SMIプロジェクト推進担当
電話番号:072-340-0417
ファクス:072-228-8034
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館14階
このページの作成担当にメールを送る