SMI都心ライン等推進協議会の市民委員を募集します
更新日:2025年8月15日
堺市では、人口減少・高齢化の更なる進展やバス運転士不足が深刻化する中、堺都心部における便利・快適な移動環境の構築や地域公共交通の維持・確保に向け、基幹的バス路線の自動運転化などを図るSMI都心ラインの実現に取り組んでいます。
堺都心部の拠点である堺駅・堺東駅間を結ぶ既存バス路線で自動運転を導入し、高頻度な運行サービスの維持・向上を図りつつ、当該路線の省人化が実現すれば、その効果を他路線にも波及させることにより、地域公共交通の維持・確保につなげます。また、バス乗降における段差解消など、高齢者や障害者をはじめ全ての人にとって便利・快適でバリアフリーな移動環境の構築をめざしています。
堺市では、これらの取組を進めていくために、令和5年7月にSMI都心ライン等推進協議会を設立し、市民や自治会、学識経験者や関係団体など多様な方々のご参画のもと、ご意見をいただきながら、令和7年5月に「SMI都心ライン及び関連取組に関する導入計画」を策定いたしました。
今後、目標年次である2030年(令和12年)度に向け、引き続き本協議会においてご意見をいただきながら将来を見据えて取組を進めるため、同協議会にご参画いただける市民委員を募集します。
募集概要
役割
SMI都心ライン及び関連取組などに関して、市民の視点により意見します。
応募資格
次のすべてに該当する人
- 令和7年4月1日現在18歳以上の人
- 市内在住、在勤または在学の人
- 会議に継続して出席できる見込みのある人
- 普段から、公共交通(路線バス)を利用している人
募集人数
2人
募集期間
令和7年9月1日(月曜)から19日(金曜)まで
※郵送の場合は、令和7年9月19日(金曜)の消印有効です。
応募方法
応募用紙に必要事項を記入の上、郵送、ファックス、電子メールなどで以下のご提出先へご提出ください。
応募用紙は8月15日(金曜)以降、市役所市政情報センター、各区役所市政情報コーナーでも入手できます。
[ご提出先]
〒590-0078
堺市堺区南瓦町3番1号(高層館16階)
堺市役所 建築都市局 交通部 交通政策課 事業係
電話:072-340-0417
ファックス:072-228-8468
メール:kosei@city.sakai.lg.jp
応募用紙
SMI都心ライン等推進協議会市民委員の応募用紙(Word)(ワード:23KB)
SMI都心ライン等推進協議会市民委員の応募用紙(PDF)(PDF:147KB)
選出方法
応募者多数の場合は、抽選で市民委員2人を選出します(幅広く意見を聴くため、男性1人、女性1人を予定していますが、どちらか一方の性別の方からの応募しかなかった場合は、男性2人または女性2人とします)。結果は市民委員に選出された方に対してのみ通知します。
なお、抽選は公開により行います。抽選が実施される場合は、後日、ホームページにて案内するほか、応募いただいた方に連絡します。
抽選会(予定)
- 日時:令和7年9月30日(火曜) 午後1時30分から
- 場所:堺市役所 高層館16階 A会議室
任期
依頼日から令和9年3月31日(水曜)までを予定。
報酬など
謝礼金、交通費の支給はありません。
募集要項
SMI都心ライン等推進協議会市民委員募集要項(PDF:419KB)
SMI都心ライン等推進協議会について
会議の開催
以下を基本とし日程調整は行いません。
- 回数:概ね年2~3回程度
- 日時:平日午前10時~午後5時頃のうち1~2時間
※なお、会議は原則公開し、その内容については、後日ホームページに掲載します。
構成メンバー
今回募集する市民委員の他、関係団体、学識経験者、国、交通事業者、交通管理者、道路管理者、堺市等で構成します。
開催場所
堺市役所周辺を予定しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る