このページの先頭です

本文ここから

おでかけ応援制度について

更新日:2023年4月3日

おでかけ応援制度の概要

【1】利用できる方

堺市民のうち満65歳以上の方

【2】利用できる日

全ての曜日

乗車時と降車時(一部路線では乗車時のみ)に『おでかけ応援カード』を読取機に1秒以上しっかりとタッチし、その後現金100円をお支払い下さい。

(注記)

  • 他のICカードを同時に使わないでください。
  • バスカード、回数券等は利用できません。
  • おでかけ応援カード(紙カード)は平成27年11月1日から利用できなくなりました。

【4】利用できる路線

南海バス、近鉄バス、阪堺電車「乗るところ」「降りるところ」のうち、少なくとも一方が、堺市内にある停留所(場)の場合にご利用いただけます。

利用する区間の例
使用停留所 利用の可否
堺東駅前から堺駅前 市内から市内 使えます
堺東駅前から河内松原駅前 市内から市外 使えます
河内松原駅前から堺東駅前 市外から市内 使えます
河内松原駅前から高見の里駅前 市外から市外 使えません
  • 市外停留所のうち、西我堂、岡町、松原市民運動広場、丹南狭山西小学校前、光明台1丁目、光明台2丁目、東室堂、伏屋東は市内停留所として取り扱います。
  • 堺南港線(堺東・堺からATC・海遊館)、高速バス、空港リムジンバス、深夜急行バス等はご利用いただけません。
  • 堺市乗合タクシーでも「おでかけ応援カード」の提示で満65歳以上の方が1乗車100円でご利用いただけます。

 堺市乗合タクシーは、ルート、停留所、ダイヤが決められており、鉄道駅やバス停から離れた地域と鉄道駅を結んでいます。詳しくは、下記リンクをご覧ください。

【5】利用される際のご注意

  • おでかけ応援カードは、本人に限り使用できます。他人への譲渡、貸与はできません。正しい利用をお願いします。
  • おでかけ応援カードを不正に使用した場合や他人への譲渡、貸与した場合には、刑法により罰せられることがあります。また、不正に利用した方はおでかけ応援カードの使用及び今後の交付を停止する場合があります
  • おでかけ応援カードは、満65歳の誕生日を迎えてから使用することができます。
  • 現金でのご利用に限ります。バスカードや回数券等ではご利用になれません。
  • 各種割引との併用はできません(例えば、障害者割引との併用はできません)。
  • おでかけ応援カードは、更新手続きは不要です。

おでかけ応援カードの交付について

申請書の送付

堺市から対象者に『おでかけ応援カード申請書兼納付書』をご自宅に送付します。
『おでかけ応援カード申請書兼納付書』は65歳の誕生月の約3カ月前に送付します。

申請手続き(カード発行負担金の納付)

『おでかけ応援カード』の交付を希望される方は、『おでかけ応援カード申請書兼納付書』を裏面に記載の金融機関窓口にお持ちいただき、カード発行負担金1,000円を納付してください。

※令和5年3月31日以前に発行した申請書兼納付書の裏面に記載の金融機関には三井住友信託銀行が含まれておりますが、令和5年4月1日以降は三井住友信託銀行の各店舗ではカード発行負担金を納付いただくことができなくなりましたのでご注意ください。

注意事項

  • 納付後、おでかけ応援カードのお届けまでに約2から3カ月を要しますので、余裕をもって申請してください。
  • おでかけ応援カードは、住民票のご住所に送付します。他の住所に送付することはできません。
  • 対象者が同じ世帯であっても、申請書の届く時期が異なる場合があります。
  • 満65歳以上の対象者の方で、申請書をお持ちでない場合は再発行しますので、交通政策担当(電話:072-228-7756、ファックス:072-228-8468)までご連絡ください。メールの場合は「氏名、住所、生年月日」を記入の上、kosei@city.sakai.lg.jpにお送りください。
  • 堺市へ転入された満65歳以上の対象者の方には、転入の届出をされた翌日以降に申請書を発行することができます。

カードの紛失・破損にご注意ください。

おでかけ応援カードの紛失・破損についてのお問い合わせが多くなっています。
紛失・破損の場合、再交付には改めてカード発行負担金の納付が必要となりますので、ご注意ください。

カードの取り扱いについて

おでかけ応援カードの中には、ICチップやアンテナ等の精密な電子部品が内蔵されており、曲げや衝撃が加わるとカードが壊れてしまうことがあります。

ズボンの後ろポケットに入れたり、財布の中で小銭と一緒に入れたりすると、カードの破損の原因になる場合がありますので、ご注意ください。

カードの紛失や破損を防ぐため、専用の定期券入れやカードケースをご用意いただき、おでかけ応援カードを入れてご使用されることをおすすめします。

カードケース使用例

(注記) 『おでかけ応援カード(紙カード)』は、平成27年10月31日をもって、郵便局での交付を終了しました。

利用実績について

よくある問い合わせについて

お問い合わせ先

路線バスをご利用の場合

  • 公共交通担当 お問い合わせはこちらへ(公共交通担当)
  • 南海バス株式会社 企画部 企画課 電話:072-221-0926(午前9時から午後5時30分 土曜・日曜日、祝日・年末年始を除く)
  • 南海バス株式会社 営業部 営業課 電話:072-221-0781(午前9時から午後5時30分 土曜・日曜日、祝日・年末年始を除く)
  • 近鉄バス株式会社 松原営業所 電話:072-332-1160(午前8時30分から午後6時)

阪堺電車をご利用の場合

堺市乗合タクシーをご利用の場合

このページの作成担当

建築都市局 交通部 交通政策担当

電話番号:072-228-7756

ファクス:072-228-8468

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで