このページの先頭です

本文ここから

ふとん太鼓を周知してください

更新日:2024年4月15日

市民の声

 堺にはふとん太鼓の資料館もニュージアムもなく、三国ヶ丘駅のふとん太鼓もなくなりました。また、百舌鳥のふとん太鼓のテレビ放送もなくなり、堺まつりのふとん太鼓も減りました。堺駅観光案内書横のふとん太鼓のミニチュアの展示は薄暗く、ケース上に紙が置きっぱなしです。堺市役所の展台ロビーにもふとん太鼓に関する物はありません。もう少しふとん太鼓に力を入れてほしいです。工夫や展示をしてほしい。前の万博には大阪のまつり代表でふとん太鼓が出たと聞いている。もうすぐ次の万博もあるし、何か出来ないものか。考えてほしい。

市の考え方

 本市には世界遺産の百舌鳥古墳群をはじめ、歴史的な神社仏閣、刃物や線香、注染、自転車といった伝統産業などがありますが、ふとん太鼓、だんじりなどの伝統文化も重要な文化観光資源と思っています。
 なかでも、ふとん太鼓については、堺まつりでの担ぎ合いや堺市博物館での常設展示のほか、令和5年度、堺観光コンベンション協会ホームページにて、市内各所のだんじり・ふとん太鼓の祭りの開催情報や、歴史的起源や楽しみ方についての特集記事を掲載した特設ページ『堺百町』を公開するなど、多くの方にその魅力を知っていただけるよう広く情報発信しています。
 なお、堺駅観光案内所のふとん太鼓の展示につきましては、ご指摘のとおり薄暗い状況となっていましたので、電球を入れ替えるなど対応しました。
 引き続き、本市の重要な文化観光資源であるふとん太鼓の魅力発信を行い、観光誘客に繋げます。

参考URL

堺観光コンベンション協会ホームページ
https://www.sakai-tcb.or.jp/sakai-hyakucho/

受付日

令和5年10月31日

担当局部課(お問い合わせ先)

文化観光局観光部観光推進課
電話番号:072-228-7493
ファクス:072-228-7342
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館2階

歴史遺産活用部博物館学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

本文ここまで