このページの先頭です

本文ここから

路線バスの認知度向上のために社会実験をしてはどうですか

更新日:2022年7月29日

市民の声

 路線バスの認知度向上が必要だと思います。そこで、様々な交通事業者と連携し、路線バスの認知度向上のための社会実験を行なってはどうでしょうか。

市の考え方

 広域的な移動を支える鉄道や、鉄道駅との接続を基本に地域内の基幹的な交通となる路線バスなどの公共交通は、目的地までの路線を乗り継いでご利用いただくことを前提としており、こうした公共交通のネットワークの維持・確保を図る必要があると認識しています。
 本市では、これまで市全体のバスマップの配布やバスロケーションシステムなどにより、公共交通の利便性向上や利用促進に取り組んできたところです。
 また、近年、様々な交通手段による移動を1つのサービスとして捉え、これらをシームレスにつなぐMaaS(Mobility as a Service)の取組が注目されており、本市においても事業者と連携し研究を進めていきたいと考えています。
 市としましては、引き続き市民の皆様からの様々なご意見等を参考とさせていただきながら、交通事業者と連携し、既存バス路線の認知度向上及び利用促進に努めていきます。

受付日

令和4年5月9日

担当局部課(お問い合わせ先)

建築都市局交通部交通政策課
電話番号:(企画係、調整係)072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階

本文ここまで