交通税の導入について、堺市の考え方を教えてください
更新日:2022年6月15日
市民の声
先日、新聞で滋賀県での交通税の導入についての記事を読みました。このことについて、堺市はどのように考えているのでしょうか。特に、路線バスについては、今後経営が厳しくなることが予想され、赤字路線の廃止なども考えられます。交通を維持していくためのひとつの考え方として、交通税の議論も必要ではないですか。堺市としての考えを聞きたいです。
市の考え方
人口減少や超高齢社会が進行し、地域の暮らしと産業を支える移動手段の確保がますます重要となる一方で、こうした社会動向の変化や新型コロナウイルス感染症の影響等により、バスや路面電車といった地域公共交通を担う事業者を取り巻く環境は厳しい状況にあり、地方公共団体、交通事業者や住民などの多様な関係者が連携しながら地域公共交通の維持・活性化を図ることが課題となっております。
このような課題に行政として対応するための財源の確保もまた重要であり、税による対応も手段の一つとなります。しかしながら、市民の皆様に新たな税負担を求めるためには、何を課税対象とするのか、徴収コストと税収のバランス、税負担の公平性など、様々な課題について慎重に検討していく必要があると考えております。
現在、交通税の導入について具体的な検討は行っておりませんが、今後の本市交通行政を進めるにあたりましては、国や他都市における議論等を注視し、この度のご提案もその貴重な一助とさせていただきます。
受付日
令和4年5月24日
担当局部課(お問い合わせ先)
財政局税務部税制課
電話番号:072-228-6994
ファクス:072-340-2559
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館8階
建築都市局交通部交通政策課
電話番号:(企画係、調整係)072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
