このページの先頭です

本文ここから

乳幼児健診のよくある質問(堺区)

更新日:2025年4月11日

こどもの健康診査には、どのようなものがありますか

堺市では、
(1)新生児聴覚検査
(2)乳児一般(1カ月児)健康診査
(3)4カ月児健康診査
(4)乳時後期健康診査(生後9~11カ月児)
(5)1歳6カ月児健康診査
(6)3歳児健康診査
を実施しています。
(1)、(2)は母子健康手帳(親子健康手帳)交付時に配布、(3)、(5)、(6)は個別通知、(4)は4カ月児健康診査時にお渡ししています。
堺区に住民票のある方で、紛失等や通知が届かない場合は、堺保健センターまでご連絡をください。

乳幼児健康診査の案内が届きましたが、日程を変更したい場合はどうすればよいですか。(4カ月児、1歳6カ月児、3歳児健康診査)

日程変更ができますので、堺保健センターへご連絡ください。

健診の所要時間はどれぐらいですか(4カ月児、1歳6カ月児、3歳児健康診査)

所要時間は約1時間半です。進み具合によっては待ち時間が生じる場合があります。

健診の通知はいつ届きますか(4カ月児、1歳6カ月児、3歳児健康診査)

健診日時は対象日の約1カ月半前に個別通知でお知らせします。健診実施日については、各健診のページをご覧ください。

3歳児健診を受ける予定ですが、尿がとれない場合はどのようにしたらよいですか。

オムツがとれていない場合は、オムツの上にラップ→脱脂綿を置き、排尿後、脱脂綿を取り出して紙コップに尿を絞り出してください。
トイレでおしっこができ、当日の朝に採尿ができなかった場合は、健診会場に来ていただき、診察までに尿がとれれば、その場で提出してもらうことができます。健診会場でも尿がとれない場合は尿検査は実施できないことになります。
健診時に尿検査ができなかった場合は、検尿の機会が他にないか保護者の方にお聞きし、その方に応じたご案内をさせていただきます。

このページの作成担当

堺保健福祉総合センター 堺保健センター

電話番号:072-238-0123

ファクス:072-227-1593

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺保健センター

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで