このページの先頭です

本文ここから

深阪校区自治連合会

更新日:2024年11月15日

≪本ページの記載情報は当該校区自治連合会において作成≫

校区の特色

 深阪校区は、昭和57年に土地区画整理事業により農地から宅地へと開発された新しい町と、それ以前からある旧村が融合した町です。
 その歴史は古く、古墳時代のものと見られる窯跡が発見されるなど、太古の昔から多くの人々が生活されていました。残念ながら、現存している遺跡や神社仏閣はありませんが、文献などに江戸時代以降の歴史が残されている点を考えると、新しくも歴史文化のある町だと言えるでしょう。
 地域には多くの“坂”が存在し、その途中には今も立派な古民家が軒を並べており、土留めに積まれた石垣は、その大きさや形も様々で当時の技術力の高さや歴史の深さを感じられます。

 また、令和6年1月に発生しました能登半島地震や、8月の南海トラフ地震臨時情報の発表、更には全国各地で毎年発生している線状降水帯等による大雨災害など、災害が身近に迫っています。
 当校区をはじめ中区自治連合協議会では、災害時における地域のつながりや助け合いの重要性を改めて認識し、災害時における自治会の果たす役割の大きさを再確認しました。
 災害時、「自分たちの地域は自分たちが守る」という自主防災の活動が大きな力となります。普段からお互いに声を掛け合い、みんなで助け合える関係づくりには地域の皆様の協力が不可欠です。自治会に加入されていない方は、ぜひこの機会に加入していただきますようお願いします。

【わたしたちの校区ではこのような取組に力を入れています!】
≪ずっと住みたい深阪校区をめざして~手をつなごう 深阪の輪~≫
・避難所運営マニュアル及び地区防災計画の策定
・定期的な自主防災訓練の実施
・防災資機材等の整備(備蓄倉庫、テント、備蓄水、発電機など)
・防災士の資格取得を支援
・防災勉強会の実施

新着情報

区域

深阪、南区土佐屋台(一部)

構成自治会

深阪自治会、睦東自治会、睦中自治会、睦西自治会、土佐屋自治会

構成団体

防犯委員会、青少年指導員会、スポーツ推進委員会、交通指導委員会、連合こども会、中堺少年補導員、明るい選挙推進協議会、民生委員会、自主防災委員会、小地域ネットワーク

校区代表者氏名

角谷 幸雄(すみや ゆきお)

sumiyakaityou.jpg

地域会館所在地

堺市中区深阪2596-1

校区世帯数

2,609世帯(令和6年3月現在) 

校区年間行事予定

日程 内容
通年

校区定例会

4月  
5月  
6月 福祉委員会
7月

一斉登下校指導
平井中学校青少年育成協議会
堺大魚夜市

8月

深阪自治会納涼盆踊り大会
3自治会(睦東・睦中・睦西)夏祭り

9月

自主防災委員会
夜間防犯まちあるき
自主防災訓練

10月

平井中学校青少年育成協議会
堺市民オリンピック
堺まつり
中区区民フェスタ

11月

環境美化活動
子どもの広場

12月

深阪夢光イルミネーション

歳末夜警
1月

二十歳の集い
平井中学校青少年育成協議会

2月

親子ふれあいウォーク

3月

自主防災訓練(安否確認)
環境美化活動
中区文化のつどい
平井中学校育成協議会総会
各種団体長会議


広報紙など

活動記録

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

中区役所 自治推進課

電話番号:072-270-8154、(地域美化)072-270-8175

ファクス:072-270-8101

〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで