深井西校区自治連合会
更新日:2025年1月9日
≪本ページの記載情報は当該校区自治連合会において作成≫
校区の特色
当校区は、設立当初には4つの自治会で構成されていましたが、近年の高齢化や自治会員数の減少により2つの自治会が解散し、その自治会員の多くは、既存の深井北町自治会または深井中町西自治会に再加入し、現在では2つの大きな自治会で運営しています。
深井北町自治会は古くから地元の方々が多く、まとまりがあります。一方、深井中町西自治会は比較的新しく、新興住宅地が多いため、他地域からの転入者が多い自治会です。そんな両自治会は、深井エリアの8町で構成されている深井だんじり祭りに参加していることから、それをきっかけに普段から若い世代が自治会活動に参画するとともに、他の地域とも交流を深めています。
なお、当校区では、昨今各地で発生している大規模な風水害及び今後発生が予想される巨大地震に備え、複数の防災士から構成される校区防災会を中心に、地域住民と連携し、年2回の防災訓練を実施するなど、地域防災力の向上に努めています。
また、令和6年1月に発生しました能登半島地震や、8月の南海トラフ地震臨時情報の発表、更には全国各地で毎年発生している線状降水帯等による大雨災害など、災害が身近に迫っています。
当校区をはじめ中区自治連合協議会では、災害時における地域のつながりや助け合いの重要性を改めて認識し、災害時における自治会の果たす役割の大きさを再確認しました。
災害時、「自分たちの地域は自分たちが守る」という自主防災の活動が大きな力となります。普段からお互いに声を掛け合い、みんなで助け合える関係づくりには地域の皆様の協力が不可欠です。自治会に加入されていない方は、ぜひこの機会に加入していただきますようお願いします。
地区防災計画(R4策定)
【わたしたちの校区ではこのような取組に力を入れています!】
≪あいさつで笑顔がみえる深井西の輪~自分たちの校区は自分たちで守る~≫
・避難所運営マニュアル及び地区防災計画の策定
・定期的な自主防災訓練の実施
・防災士の資格取得を支援
・避難行動要支援者の支援
新着情報
区域
深井北町(一部)、深井中町(一部)
構成自治会
深井北町自治会、深井中町西自治会
構成団体
保護司、民生委員児童委員、深井西防犯支部、交通指導委員会、スポーツ指導委員会、深井西っ子育指委員会、更生保護女性会、老人会、婦人会、連合こども育成会、ボランティア、中堺少年補導員連絡会、広報部、防災委員会
校区代表者氏名
宮地 哲夫(みやじ てつお)
地域会館所在地
堺市中区深井中町897-4
校区世帯数
3,065世帯(令和6年3月現在)
校区年間行事予定
日程 | 内容 |
---|---|
通年 | 校区定例会 青色防犯パトロール車巡回 |
4月 | 総会 |
5月 | 深井西地域ファミリティーフェスティバル |
6月 | 美化清掃活動 |
7月 | 青色防犯パトロール講習会 |
8月 | 盆踊り(各町) |
9月 | シネドラマ鑑賞 |
10月 | だんじり祭り |
11月 | 夜間防犯まちあるき |
12月 | 歳末夜警 |
1月 | 二十歳の集い |
2月 | シネドラマ鑑賞 |
3月 | 中区文化のつどい |
広報紙など
活動記録
自主防災訓練(安否確認訓練)
自主防災訓練(応急救助訓練)
防災士による研修
美化清掃活動
ふれあい喫茶
シネドラマ観賞
ディスコン
ウォーキング
堺市民オリンピック
能登半島地震における物資支援
自主防犯パトロール
中区区民フェスタ校区ブース
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
中区役所 自治推進課
電話番号:072-270-8154、(地域美化)072-270-8175
ファクス:072-270-8101
〒599-8236 堺市中区深井沢町2470-7
このページの作成担当にメールを送る