このページの先頭です

本文ここから

令和7年度の活動

更新日:2025年7月8日

まつばランタンフェスティバルに参加しました

 美原区では、広域的な地域の魅力向上を目的として、近隣4市(松原市、羽曳野市、大阪狭山市、富田林市)と連携しています。その一環として、6月21日(土曜)に、阪南大学で開催された松原市主催のまつばランタンフェスティバルに参加しました。
 松原市市制施行70周年記念事業で開催されたもので、美原区古代米プロジェクト協力事業者の方々にも協力していただき、「美原の古代米」や古代米を使った特産品を販売し、美原区のPRを行いました。

美原西小学校で田植え体験学習がありました

6月17日(火曜)に、美原西小学校5年生が古代米や田植えの作業について学習しました。
講師は美原の古代米プロダクツのメンバーとMCみはらの職員です。児童からはたくさんの質問がありました。
座学の後は、校庭に作られた先生方お手製の田んぼへ古代米を植える体験をしました。

古代米を使用した大人の食育講座が開催されました

6月17日(火曜)に、美原保健センターで大人の食育講座が開催されました。
冷凍食品や鮭缶を使った時短メニューとごはんは美原の古代米を使用した栄養バランスの取れた料理です。
「食」について、楽しく学べる講座でした。

田植え体験イベントを開催しました

 6月15日(日曜)、「昔ながらの田植え体験イベント」を開催しました。
 今年もたくさんの応募があり、当日は約100人の方が参加されました。また、JA大阪南黒山支店、大阪公立大学ボランティア・市民活動センターV-station、特定非営利活動法人 えん サニーハウス、幸南食糧、無印良品、マルミベーカリーの皆様や美原農業塾の塾生、同OBなどたくさんの方にボランティアで参加していただきました。
 イベントでは、黒姫山古墳のそばにある約500平方メートルの田んぼに、黒米の「さよむらさき」の苗を手植えしました。
 また、黒姫山古墳スタンプラリーも行いました。

八上小学校に古代米の出前授業に行きました

 5月23日(金曜)、八上小学校5・6年生の授業の一環で、「おむすびプロジェクト」の取組の趣旨や流れを説明するキックオフミーティングに参加し、古代米や古代米プロジェクトについて説明を行いました。
 生徒からは、「古代米のことをもっと知りたい」などの感想が聞かれました。
 なお、「おむすびプロジェクト」とは、小学生が農作物生産から海苔を活用した商品開発・販売まで行い、活動を通じて、地域への関心や愛着を醸成し、社会で必要な実践的な能力を身に付け、地域をけん引する人材を育成することを目的にした教育プログラムです。

みはら農業塾の入塾式を行いました

 5月1日(木曜)、みはら農業塾の入塾式を行いました。
 みはら農業塾は、古代米の栽培に関するノウハウなどを学ぶ場で、今年度は7人が入塾されました。
塾生には美原の古代米プロダクツの指導のもと、田植えの準備から収穫後の袋詰めまで、古代米作りに関する一連の作業を経験していただきます。
 みはら農業塾の活動は、こちらで紹介していきます。

このページの作成担当

美原区役所 企画総務課

電話番号:072-363-9311

ファクス:072-362-7532

〒587-8585 堺市美原区黒山167-1 美原区役所内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで