このページの先頭です

本文ここから

ポイントのもらい方

更新日:2023年4月1日

令和4年度の堺エコライフポイント事業は終了いたしました。

以下のステップ1、ステップ2の手順でポイントをもらうことができます。
※メールによるエコライフポイントの後付け申請は、2023年3月31日(金曜)12:00までのメール受信分をもって締め切らせていただきます。上記期限を過ぎて届いたメールはポイント付与の対象となりませんので、ご注意ください。

ステップ1:環境行動の実践

対象店舗等一覧(PDF:569KB)
Googleマップで対象店舗等を見る場合はこちら
※店舗の情報が地図上に上手く表示されない場合は、URLを再びタップ(クリック)してください。

環境行動1.プラスチック製カトラリーの配付を辞退

カトラリー類が必要な商品を購入する際、プラスチック製カトラリー類の配付を辞退する。

獲得できるポイント数 100ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動2.飲料の購入時にマイボトルを利用

飲料を購入する際、マイボトルを利用する。

獲得できるポイント数 200ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動3.クリーニングハンガーを店舗に返却

クリーニング注文時、不要となったプラスチックハンガーを返却する。

獲得できるポイント数 300ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動4.傘シェアリングサービスを利用

傘シェアリングサービスを利用する。

獲得できるポイント数 300ポイント

対象サービスやポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動5.服をリユースショップに持ち込み

店舗に服を持ち込んで売却(または無償譲渡)する。

獲得できるポイント数 650ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動6.食事を食べきる

飲食店で提供される食事を残さず食べきる。

獲得できるポイント数 250ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動7.フードシェアリングサービスを利用

フードシェアリングサービスを利用し、出品商品を購入する。

獲得できるポイント数 500ポイント

対象サービスやポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動8.フードドライブ活動に食品を寄付

まだ食べられる食品をフードドライブに寄付する。

獲得できるポイント数 650ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動9.カーシェアリングサービスを利用

カーシェアリングサービスを利用し、返却する。

獲得できるポイント数 1,200ポイント

対象サービスやポイント取得方法などの詳細はこちら

環境行動10.対象の省エネ家電を購入

対象の省エネ家電を購入する。
・エアコン:統一省エネラベル★5
・照明器具(シーリングライトに限る):統一省エネラベル★4.5以上
・冷蔵庫(451L以上):統一省エネラベル★4以上
・冷蔵庫(450L以下):統一省エネラベル★3以上
※統一省エネラベルとは、経済産業省により定められた様式で、製品の省エネルギー性能を星の数で表し、併せて省エネ基準達成率や年間の目安電気料金を表示するもの。

獲得できるポイント数 5,000ポイント

対象店舗やポイント取得方法などの詳細はこちら

ステップ2:ポイントの受け取り

実践した環境行動により、ポイント取得方法は2通りあります。詳しくは各環境行動のページをご覧ください。
※同一の行動・同一の場所でのポイント獲得は、1日1回までです。

パターン1.店舗等に設置された端末で表現されるQRコードをアプリで読み取る場合

  1. ホーム画面の「もらう」をタップ
  2. 「QR読み取り」をタップ
  3. カメラへのアクセスを許可し、店舗内の端末で表示されるQRコードを読み取る

パターン2.指定された画像を堺エコライフポイント事務局にメールで送信する場合

  1. 指定されたページのスクリーンショット画面を保存するか写真を撮影する
  2. 堺エコライフポイント事務局のメールアドレス(sakai.elp@gmail.com)に画像を添付し、本文中にニックネームと会員番号等必要事項を記載したメールを送信する(※ポイントはメールを送信してから概ね3営業日以内に付与されます)
    メールによるエコライフポイントの後付け申請は、2023年3月31日(金曜)12:00までのメール受信分をもって締め切らせていただきます。上記期限を過ぎて届いたメールはポイント付与の対象となりませんので、ご注意ください。

その他

環境行動の実践で獲得できるスタンプ全5種類をすべて集め、スタンプラリーを達成するとボーナスポイント1,500ポイントを獲得できます。
スタンプラリーについて、詳しくはこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

堺エコライフポイント事務局(環境政策課内)

電話番号:072-340-1591

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

本文ここまで