このページの先頭です

本文ここから

市内事業所への再エネ電力の導入を支援する事業者を募集します【事業所向け再エネ電力利用促進事業】

更新日:2025年8月8日

 堺市では、2050年までの市域のカーボンニュートラルの実現に向けて、省エネルギーの推進に加え、温室効果ガスを排出しない再生可能エネルギー由来の電力(以下「再エネ電力」という。)の利用を促進するための取組を進めています。
 この度、市内事業所の再エネ電力の利用を促進するため、希望する事業所に対して再エネ電力の導入を支援する事業者を募集します。
※詳細は募集要領等をご確認ください。

1 事業名称

事業所向け再エネ電力利用促進事業

2 事業者選定方式

企画提案方式

3 提案を募集する支援メニュー

以下の支援メニューへの提案を募集します。各支援メニューの詳細等については別紙仕様書に示すとおりとします。

支援メニュー 求める提案内容
再エネ電力共同購入 市内事業所に対し再エネ電力の共同購入希望者を募り、再エネ電力をより安価かつ簡易に調達できる仕組みを提供するもの
非化石証書共同購入 市内事業所に対し非化石証書の共同購入希望者を募り、非化石証書をより安価かつ簡易に調達できる仕組みを提供するもの
再エネ電力プラン提案 個々の事業所の電力使用状況やニーズを踏まえて複数の小売電気事業者の再エネ電力メニューを選定・比較し、結果をまとめたプランを提案する仕組みを提供するもの

※提案事業者は、複数の支援メニューに応募することができます。

4 スケジュール

年月日 内容
令和7年8月8日(金曜) 応募申請書類の受付開始
令和7年8月26日(火曜) 質問受付期限
令和7年9月5日(金曜) 質問回答の公表
令和7年9月10日(水曜) 応募申請書類の締切
令和7年9月29日(月曜)~10月3日(金曜) 選定庁内委員会
令和7年10月上旬 選定結果通知【予定】
令和7年11月上旬 協定の締結、事業開始【予定】
協定締結日~令和9年3月31日 事業実施期間

5 応募手続等

応募方法

提案事業者は、応募書類様式に記入の上、受付期間内に提出書類一式を「9 問合せ先・申込先」まで電子メールで提出してください。

受付期間

令和7年8月8日(金曜)から9月10日(水曜)17時まで【必着】

質問書提出方法

本事業に関する質問事項がある場合は、公募資料の公表日から令和7年8月26日(火曜)17時までに、質問書(様式第4号)を「9 問合せ先・申込先」あてに電子メールで提出してください。
質問に対する回答は、令和7年9月5日(金曜)までに堺市ウェブサイトに掲載します。

6 選定方法

選定手続

本事業を実施する事業者を選定するため、本事業に係る選定庁内委員会を設置し、提出された応募書類等の内容について審査及び評価を行い、支援事業者候補を決定します。
なお、選定庁内委員会による評価点が一定以上の事業者は、全て支援事業者候補として決定します。
支援事業者候補は堺市と協議を行い、協議が整った場合は堺市と連携協定を締結して支援事業者となり、事業を実施します。

選定期間

令和7年9月29日(月曜)~10月3日(金曜)
選定庁内委員会は非公開とします。

選定結果の通知

選定結果は書面をもって通知します。なお、選定結果に係る質問や異議は一切受け付けません。

7 募集要領等

8 実施期間

協定締結日から令和9年3月31日まで

9 問合せ先・申込先

堺市環境局カーボンニュートラル推進部環境エネルギー課
E-mail:kanene@city.sakai.lg.jp
電話:072-228-7548  ファクス:072-228-7063

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

環境局 カーボンニュートラル推進部 環境エネルギー課

電話番号:072-228-7548

ファクス:072-228-7063

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで