このページの先頭です

本文ここから

バリアフリー道路特定事業計画について

更新日:2025年8月1日

バリアフリー道路特定事業計画

 堺市では、だれもが移動しやすく安全・快適で活力のあるまちづくりを目指し、歩道のバリアフリー化の取り組みを進めています。

「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(平成18年法律第91号)第31条第1項では、バリアフリー基本構想が作成された場合、関係する道路管理者が「道路特定事業を実施するための計画を作成し、これに基づいて道路特定事業を実施する」ことが定められています。

堺市バリアフリー基本構想は、高齢者・障害者等が日常よく利用する施設 (生活関連施設)が集積する一定の区域(重点整備地区)において、旅客施設・車両等、 施設間を結ぶ経路(生活関連経路)、都市公園、建築物、路外駐車場等のバリアフリー化を 重点的かつ一体的に推進するために、本市が市民、施設設置管理者等と連携・協力して作成するものです。

堺市バリアフリー道路特定事業計画は、堺市バリアフリー基本構想に基づいて道路管理者が実施する事業内容を定めています。

計画策定地区は以下の通りです。

事業内容地図1道路特定事業計画策定地区

このページの作成担当

建設局 道路部 道路計画課

電話番号:072-228-7423

ファクス:072-228-7139

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館17階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで