堺市さくらねこ無料不妊手術チケット交付事業
更新日:2024年11月27日
市内における飼い主のいない猫の繁殖を抑制し、地域の公衆衛生の向上と生活環境の保全等を図るため、活動団体に対し公益財団法人どうぶつ基金が実施する「さくらねこ無料不妊手術事業」のチケットを配布します。
令和7年2月に利用できるチケットを初回として申請受付を開始します。
チケット交付の対象となる団体
市内に生息する、飼い主がいない猫に不妊手術を実施しようとする団体で、次に掲げる要件を満たすこと。
(1) 同一世帯でない3人以上で構成されること
(2) 年間50頭以上の不妊手術を実施すること
(3) 市が定めるルール(活動地域およびその周辺の住民に迷惑をかけないこと等)を順守できること
堺市さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)交付事業実施要領(こちらから各種申請書もダウンロードできます。)
申請の流れ
(1)実施団体の届出
最初に実施団体の届出が必要です。書類に不備がある場合、受け付けできず、チケットの交付の申請期限に間に合わないことがあります。
【必要書類】
堺市さくらねこ無料不妊手術チケット(行政枠)交付事業実施団体届出書(様式第1号)(PDF:257KB)
【添付書類】
団体の定款又は規約等
団体の構成員の名簿
不妊手術を実施しようとする猫の頭数及びその場所が分かる書類
誓約書(別紙1)(PDF:96KB)
(2)チケットの交付申請(利用しようとする月の2カ月前の末日まで)
チケットの交付の申請期限は利用しようとする月の2カ月前の末日までです。
ただし、初回となる令和7年2月利用分チケットの申請期限は令和6年12月20日(金曜)までです。
チケットの有効期限は1カ月です。有効期間内にできる範囲で申し込んでください。
【必要書類】
さくらねこ無料不妊手術チケット交付申請書(様式第2号)(PDF:246KB)
(3)チケットの交付
チケットの交付が決定しましたら、団体に連絡します。堺市動物指導センター窓口でチケットの受け取りをおねがいします。
なお、交付するチケット枚数が申請のご希望どおりとならないことがあります。ご了承ください。
(4)不妊手術の実施
公益財団法人どうぶつ基金の堺市における協力動物病院は下記のとおりです。協力動物病院に連絡し、不妊手術を実施してください。
予定協力動物病院:堺スペイクリニック(堺市堺区石津町3-7-20 銃砲ビル101号 電話番号:072-322-2020)
(5)不妊手術後の報告
不妊手術を実施したあとは、すみやかに堺市動物指導センター窓口に下記の書類を提出し、報告してください。
【必要書類】
さくらねこ無料不妊手術チケット実績報告書(様式第4号)(PDF:80KB)
【添付書類】
さくらねこ無料不妊手術チケット利用詳細(別紙2)(PDF:54KB)
活動地域における地区別の猫増減推移表(別紙3)(PDF:48KB)
さくらねこの全体像が判別できる写真
さくらねこの識別処置部分が判別できる写真
未利用のチケット(未利用のチケットがある場合に限る)
公益財団法人どうぶつ基金「さくらねこ無料不妊手術事業」
公益財団法人どうぶつ基金が不妊手術・ワクチン・ノミ駆除薬の費用を全額負担する「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加し、地域猫活動を行うボランティア団体等と連携してTNR事業を行います。
「さくらねこ無料不妊手術事業」とは、飼い主のいない猫に対し、「さくらねこTNR(Trap/捕獲し、Neuter/不妊去勢手術を行い、Return/元の場所に戻す、その印として耳先をさくらの花びらのようにV字カットする)」を実施することで,繁殖を防止し,「地域の猫」
「さくらねこ」として一代限りの命を全うさせ,飼い主のいない猫に関わる苦情や,殺処分の減少に寄与する活動です。
公益財団法人どうぶつ基金ホームページ(外部サイトへのリンク)
https://www.doubutukikin.or.jp/activity/campaign/story/
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
