このページの先頭です

本文ここから

令和7年度さかいチャイルドサポーター(子育て支援員)等研修受講生を募集

更新日:2025年5月19日

※(5月19日更新)研修日程を一部変更しています。⇒詳細はこちら


 子育て支援に関心を持ち、子育て支援分野の事業での活動・従事を希望する方を対象に、必要となる知識や技能等を修得する「さかいチャイルドサポーター(子育て支援員)等研修」を実施します。
 受講生は以下のとおり募集する予定です。
 申込方法及び募集要項は、6月3日から掲載します。
 なお、募集要項は、6月3日(火曜)~6月17日(火曜)の期間中、市役所市政情報センター及び各区役所市政情報コーナーにも配架予定です。

 

1 研修概要

 国が定める実施要綱に基づき研修を実施しており、それらを修了された方を、「子育て支援員(さかいチャイルドサポーター)研修【こども家庭庁の定める子育て支援員研修】を修了した者」として認定します。
 また、堺市独自の制度として、子育てアドバイザー養成コースを開講し、修了された方を、「子育てアドバイザー」として認定します。
 ※ 「子育て支援員」、「子育てアドバイザー」はいずれも国家資格ではありません。
 ※ 「子育てアドバイザー」は「子育て支援員」とは異なります。
 ※ 研修を受講及び修了することで、雇用先を保証するものではありません。
 

子育て支援員とは?

 ・地域保育コース(ファミリー・サポート・センター事業、地域型保育事業、一時預かり事業)や
  地域子育て支援コース(地域子育て支援拠点事業)等に分かれており、
  各コースにおける各事業の研修を修了された方を、
  それぞれの子育て支援員研修を修了した者(全国共通)として認定します。
 ・本市では、子育て支援員をさかいチャイルドサポーターと呼んでいます。

2 研修コース

コース名 概要
地域保育コース ファミリー・サポート・センター事業

ファミリー・サポート・センターの提供・両方会員(以下、「提供会員等」という。)として活動することを希望する方を対象としたコース。
※提供会員等として活動するには、当該研修を受講し、研修終了後は提供会員もしくは両方会員としてご登録いただく必要があります。
※堺市訪問型病児保育センターのサポート会員としての登録を希望される方は、このコースの受講に加え、堺市訪問型病児保育センター事務局が実施する訪問型病児保育専門研修の受講が必要です。
ファミリー・サポート・センターとは
訪問型病児保育とは

地域型保育事業 小規模保育(6人~19人までの小規模な保育を提供する事業)、家庭的保育(家庭的保育者の居宅等において5人以下の乳幼児を保育する事業)、事業所内保育(企業が主として従業員への仕事と子育ての両立支援策として保育を提供する事業)に従事を希望する方を対象としたコース。
一時預かり事業 一時預かり事業(就学前のこどもを一時的に預かる事業)に従事を希望する方を対象としたコース。

子育てアドバイザー養成コース

初めて出産された家庭や、子育てに不安や悩みなどを抱える家庭、運営方法などで悩んでいる子育てサークルに出向き、ボランティア(有償)で支援を行う方を養成するコース。
※子育てアドバイザーとして活動するには、当該研修の受講が必要です。
子育てアドバイザーとは

※地域子育て支援コース(地域子育て支援拠点事業)については、今回の募集対象ではありません。
募集時期が近づきましたら改めてお知らせします。

3 対象者

■地域保育コース(ファミリー・サポート・センター事業)、子育てアドバイザー養成コース
 堺市在住で、子育て支援の活動に関心を持ち、研修コースに記載の各事業で活動することを希望する方。
 ※子育てアドバイザー養成コースは子育て経験のある方のみ対象となります。

■地域保育コース(地域型保育事業)、地域保育コース(一時預かり事業)
 ・堺市在住で、子育て支援の活動に関心を持ち、堺市内における地域型保育事業もしくは
  一時預かり事業に従事することを希望する方。
 ・堺市内における地域型保育事業もしくは一時預かり事業で現に従事している方または
  従事が内定している方。

4 研修日程・研修会場

研修日程

基本研修は、決められた日に会場で受講する「集合研修」か、ご自宅や従事先で視聴する「オンライン研修(eラーニング)」を選択できます。
共通科目・専門研修は「集合研修」のみの開催です。

【集合研修日程】
コース名 1日目 2日目 3日目 4日目 5日目 6日目 7・8日目
地域保育コース ファミリー・サポート・センター事業

7月22日(火曜)

7月24日(木曜) 8月23日(土曜)

8月24日(日曜)

8月30日(土曜) 9月17日(水曜)
基本研修 基本研修 共通科目 共通科目 共通科目 専門研修
地域型保育事業 7月22日(火曜) 7月24日(木曜) 8月20日(水曜) 8月26日(火曜) 8月27日(水曜) 9月16日(火曜)

見学実習

2日間

【9月29日(月曜)

11月28日(金曜)】

基本研修 基本研修 共通科目 共通科目 共通科目 専門研修
一時預かり事業 7月22日(火曜) 7月24日(木曜) 8月23日(土曜) 8月24日(日曜) 8月30日(土曜) 9月26日(金曜)
基本研修 基本研修 共通科目 共通科目 共通科目 専門研修 専門研修

子育てアドバイザー
養成コース

7月22日(火曜) 7月24日(木曜) 8月29日(金曜)

見学実習
半日程度
【8月29日(金曜)
~9月30日(火曜)】

9月30日(火曜)

基本研修 基本研修 専門研修 専門研修

※研修日程の一部変更について(5月19日更新)

5月19日ホームページ更新時に以下の日程を変更しています。
・地域型保育コース(ファミリー・サポート・センター事業)の6日目… 9月16日(火曜)から9月17日(水曜)に変更
・地域保育コース(地域型保育事業)の6日目… 9月17日(水曜)から9月16日(火曜)に変更
 

オンライン研修(eラーニング)について

上記のいずれのコースにおいても、基本研修(1日目と2日目)は「オンライン研修(eラーニング)」で受講できます。

オンライン研修(eラーニング)日程

7月29日(火曜)~8月12日(火曜)

eラーニング受講とは

指定の期間に、受講者のパソコン・タブレット・スマートフォン等で、録画講義の視聴、

ミニレポート、演習を実施していただく方法です。

ご自身のペースで受講することができますが、計画的に進めていただき、

必ず期間内に全ての講義の視聴とミニレポート、演習を終了する必要があります。

※eラーニング受講の詳細については、受講決定時にご案内いたします

eラーニングの受講の要件

PCからのアクセス

  • 2Ghz以上のCPU、メモリ2GB以上、Videoメモリ256MB以上のPC
  • 対応ブラウザはChrome84以降、Edge79以降、Safari13以降、Firefox78以降
  • 配信する動画の画質×2倍程度のネットワーク速度が必要

スマートフォン・タブレットからのアクセス

iPhone 6s(ios 12)以上のSafari、Android 6以上のChromeに対応。

研修会場

堺市産業振興センター(堺市北区長曽根町183-5)
※研修会場へは、公共の交通機関をご利用ください。

5 受講費用

研修の参加費は無料です。
但し、研修会場(実習先含む)への交通費、昼食代、提出物に係る費用(郵送代など)等は自己負担となります。
また、地域保育コース(地域型保育事業・一時預かり事業)のみ、見学実習への参加に必要となる胸部X線検査の費用も自己負担となります。
 

6 申込方法・申込期間

申込方法

詳細は6月3日(火曜)から掲載します。
※オンラインでの申込になります。
※複数コースの受講も可能です。
※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。(基本研修や一部科目を既に修了している方、あるいは、全日程を受講できる方を優先いたします。)
 

申込期間

令和7年6月3日(火曜)~6月17日(火曜) (申込締切 6月17日 23:59)

7 問い合わせ先

■地域保育コース(地域型保育事業)、地域保育コース(一時預かり事業)について
 幼保政策課  電話 228-7173 

■地域保育コース(ファミリー・サポート・センター事業)、子育てアドバイザー養成コースについて
 子ども育成課  電話 228-7612 

■研修の運営等について
 ・さかいチャイルドサポーター等研修事務局 
  (堺市委託事業者)株式会社ポピンズプロフェッショナル
  〒530-0057 大阪市北区曽根崎2-12-7 清和梅田ビル10F
  電話 080-5924-9662
  問い合わせ時間:月曜~金曜の午前9時から午後5時まで

 ・子ども企画課 
  電話 072-228-7104

このページの作成担当

子ども青少年局 子ども青少年育成部 子ども企画課

電話番号:072-228-7104

ファクス:072-228-7106

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで