堺市都市緑化センター(さかいしとしりょっかせんたー)
概要
堺市都市緑化センターは、仁徳天皇陵古墳と履中天皇陵古墳を擁する百舌鳥古墳群の中に位置する38.5ヘクタールの緑と歴史に包まれた市のシンボルパークである大仙公園の南側に位置しています。
「草や花、樹木のことをもっとたくさんのひとに知ってほしい。」という想いから四季折々の花と緑が楽しめ、「みんなが楽しくなる体験型植物園」をめざして植物を暮らしに取り入れた様々なイベントを開催しています。
【イベントや講習を楽しみたい方】
・市民講習会・展示会
市民の講師の方々に様々な講習会や展示会を実施していただいています。
・みどりの学校
お子さまを対象に、植物を使った体験を定期的に実施しております。
・季節のイベント
年数回季節に合わせたイベントや、センターにある植物をテーマにしたイベントを実施しています。
・当センターの植物を使った収穫・剪定体験など
摘み取り、収穫体験や、果物を使った調理体験など、当センターの植物を使った体験を実施しています。
【ボランティア活動がしたい方】
・堺市都市緑化センター友の会
山野草、盆栽、多肉植物、洋ラン、野生・富貴ラン部会に分かれて活動する、当センターのボランティア団体です。
・学生ボランティア
センターの整備やイベントに関わるボランティア活動です。
(中学生以上の学生が対象)
・ガーデンサポーター
園芸作業をお手伝いしていただくボランティアです。
月1回、月曜日(休館日)に専門の先生の指導を受けながら作業できる日があります。(18歳以上の方が対象)
【学校単位で見学したい方】
・小学校プログラム
当センターで、子ども達が様々な体験を通して、身近な緑を楽しみながら学べるプログラムを提供しています。校外学習等でぜひご活用ください。
その他様々なイベントを開催しております。詳細は 堺市都市緑化センターホームページまで!
施設紹介
多目的室(講習室・展示室)
広さ:全室153平方メートル
主に、講習会や展示会などの利用に適しているお部屋です。
緑化ホール
広さ:150平方メートル
緑に囲まれたフローリングのホールです。講習会等のイベントやこどもの遊び場として利用ができます。
温室
広さ:229平方メートル
多肉植物や暖かい地域に生える植物など珍しい植物を見ることができます。
また、実習室やイベントスペース等としても利用できます。
古墳ガーデン
世界文化遺産に登録されている百舌鳥古市古墳群にちなみ、古墳の形状をモチーフにしたガーデンです。堺ライオンズクラブとのプロジェクトで植栽しているチャノキ(茶の木)が植えられています。
ターフガーデン
芝生の空間を活かして各種イベントを開催しています。
キッチンガーデン
各種ハーブや、泉北レモンの街ストーリー®のレモンの木が植えられています。
里山の庭
堺市南部地域の里山のエリアを再現して作られています。堺仁徳ライオンズクラブ、堺市公園協会、その他地域の方々と協力してホタルの飼育をおこなっており、鑑賞会もおこなっています。
鯉池
約30匹の鯉を飼育しており、恋の餌やりが人気です。
花と水の広場
季節ごとに、色鮮やかな花を楽しんでいただくことができます。
絵本コーナー
たくさんの絵本があり、月替わりでおすすめの本の展示もあります。定期的に読み聞かせの会が開催されています。
売店
「植物のある暮らし」をテーマに観葉植物や栽培キットなど植物の楽しみ方をご提案するさまざまなアイテムを取り揃えています。
イベント等で各部屋やガーデンをご利用いただくことができます。
詳しくはこちらをご覧ください。
イメージキャラクター「ポピアン」について
堺市都市緑化センターのイメージキャラクター「ポピアン」です。
ポピアンは、『花と緑あふれるまち』をみなさんと一緒につくるためにやって来た花の妖精です。都市緑化センターのシンボルフラワーのカリフォルニアポピーから名前がつきました。
みなさんを楽しませる事やお花が大好きです。誕生日は平成19年10月1日。
「~ポピ」という話し方が口癖です。
利用案内
開園時間
通常期 午前9時30分から午後5時まで
夏季(7月・8月) 午前9時30分から午後6時まで
冬季(12月から2月まで) 午前9時30分から午後4時30分まで
休館日
- 月曜日(月曜日が祝日の場合は直後の平日が休園日になります。)
- 年末年始(12月28日から翌年の1月4日まで)
アクセス
所在地
堺区東上野芝町1丁4-3
交通案内
- 電車
JR阪和線 百舌鳥駅下車 約750メートル
- バス
南海バス田園線 大仙公園西、堺市博物館前、もず駅前下車(南海高野線 堺東駅バス停より乗車)
- 自動車
阪神高速堺線 堺出口から約10分
阪神高速湾岸線 大浜出口から約10分
駐車場
駐車場名 | 利用期間及び利用時間 | 収容台数 |
---|---|---|
大仙公園第1駐車場 |
1月1日から12月31日 |
普通車:127台 |
大仙公園第2駐車場 |
1月1日から12月31日 |
普通車:149台 |
大仙公園第3駐車場 |
1月1日から12月31日 |
大型車:15台 |
大仙公園西駐車場 | 1月4日から12月28日 |
普通車:54台 |
大仙公園第2駐車場が最寄りです。(徒歩5分程度)
満車時はその他の駐車場をご利用ください。
- 料金
普通車:2時間まで200円(以降1時間毎100円、1日最大600円)
バス マイクロバス 普通貨物列車:1日1回1000円
- 駐車料金の減免
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害保健福祉手帳・被爆者健康手帳・特定疾患医療受給者証
特定医療費(指定難病)受給者証・小児慢性特定疾病医療受給者証の提示で駐車料金が全額免除されます。
- 駐車場についてのお問い合わせ先
駐車場の運営及び管理は、公益財団法人堺市公園協会へ
TEL:072-245-0070