堺市北区役所公式インスタグラム「北区みんなで写真日記」
北区のいろんな「たのしい」で写真日記をつづり、北区の魅力を紹介します。
堺市北区役所公式Instagram「北区みんなで写真日記」をフォローして北区にあふれる魅力を共有しませんか。
北区で撮影した「たのしい」写真で街の魅力を教えてください
みなさんも、北区内で撮影した魅力的な写真に、ハッシュタグ「#北区みんなで写真日記」をつけて、ぜひ投稿してください!
投稿いただいた写真の一部を堺市北区役所公式Instagramで紹介させていただきます。
北区のいろんな「たのしい」でつながりましょう!
投稿方法
- Instagramのアカウントがない方はこちらから利用登録してください。
- 堺市北区役所公式Instagram「北区みんなで写真日記」をフォローしてください。
- 堺市北区内で撮影した写真を 、「#北区みんなで写真日記」のハッシュタグをつけて投稿してください。
「北区の魅力」が詰まったショート動画を放映!
Instagramに投稿いただいた皆さんおすすめの「北区の魅力」が詰まったショート動画を作成しました。4つのテーマのショート動画を下記のリンクからご覧いただけるほか、令和5年3月から大阪メトロ御堂筋線なかもず駅や北区役所のデジタルサイネージ、SNSなどでも放映します。
インスタグラムを活用した取組
投稿ルール
- 北区内で投稿者本人が撮影した写真(「たのしい」と心が動いた瞬間のもの)を投稿してください。(北区民以外の方でもご参加いただけます。)
- 投稿の際は撮影したスポットの場所か位置情報、活動の場合はイベント名を入力してください。
- 北区役所公式Instagramのアカウントをフォローし、ハッシュタグ「#北区みんなで写真日記」をつけて投稿いただいた写真は、堺市北区役所公式Instagramで紹介(公開)させていただくことに同意されたものとみなします。
- 上記3のほか、北区役所公式のSNSページやホームページ、ポスター等の印刷物で公開・使用させていただく場合があります。
- 上記4の場合において、画像の元データのご提供をお願いする際にはダイレクトメッセージでご連絡いたします。
- 上記3及び4において、使用の対価が発生するものではありませんので、ご了承ください。
- 基本的に写真を公開・使用する時には、2.でコメントいただいた(1)から(5)の内容、投稿者(ユーザー名)、位置情報(ある場合)をつけて投稿します。コメント欄については、基本は投稿者のコメントを掲載しますが、北区のコメントを追加する場合があります
- 人物がメインとなる写真を投稿する場合は、被撮影者の了解を得たものに限ります。肖像権に関するトラブルについて、北区は責任を負いません。
- Instagramの利用規約を守ってください。また、以下の内容(注釈)に当てはまる投稿はご遠慮ください。万が一投稿された場合にも、北区は一切責任を負いません。
- 投稿者のInstagram、その他SNS上で投稿内容や、それにかかわるトラブルに関しては、北区では責任を負いません。
(注釈)
- 公序良俗に反する内容
- 売買及びそれに準ずる行為、特定サイト及びアドレスの掲示や宣伝行為の意味を含んだもの
- 堺市の信頼を毀損する内容のもの
- 特定のキャラクターやタレントの権利に抵触する恐れのあるもの
- 個人、企業、団体などの中傷やプライバシーの侵害にあたるもの
- 他人の著作権、肖像権に抵触するもの
運用方針
項目 | 内容 |
---|---|
1.運用するソーシャルメディアの種類 |
Instagram(インスタグラム) |
2.アカウント名 | sakaisikitaku_official |
3.アカウントURL | |
4.発信内容 |
|
5.アカウント管理責任者 | 北区役所企画総務課長 |
6.アカウント運用組織 | 北区役所企画総務課 |
7.コメントへの返信 |
(2)堺市及び北区とイベント等を共催する団体 (3)その他、堺市及び北区の情報発信の充実・拡大が期待できる団体・個人等 |
8.アカウント運用方針の変更、削除 | 投稿が困難になった場合は、その理由を北区ホームページに明記し、アカウントを速やかに停止又は削除します。また、投稿内容は予告なく削除することがあります。 |
9.運用時間 | 原則として、開庁日の午前9時から午後5時30分まで なお、上記の時間以外にも更新や投稿を行う場合があります。 |
10.意見・問合わせ | ご意見・お問合わせは下記をご利用ください。
電話:072-258-6706、FAX:072-258-6817
|
11.知的財産権 | 本ページに掲載している個々の情報(テキスト・画像等)に関する知的財産権は、本市または原著作者に帰属します。また、内容について「私的使用のための複製」や「引用」などの著作権法上認められた場合を除き、無断で複製・転用することはできません。 |
12.免責 |
|
13.その他 |
|
