台風、大雨への備え
更新日:2024年3月26日
台風への「備え」は出来ていますか?
強風、大雨、高潮等に注意!
台風が来ると・・・
平成30年9月台風21号 倒木被害(府道堺かつらぎ線)
強風が吹く
- 瓦や看板が飛ぶ
- 電線が切れて停電になる
大雨が降る
- 川があふれる
- 土砂(崖)が崩れる
高潮が起こる
- 浸水被害
- 家屋の破損・流出
情報を集めて自分に合った早めの行動を!
今できること!
想定される被害を確認しましょう
各種ハザードマップ(北区版)全ページ(PDF:5,870KB)
うちの家大雨のとき水につかるやん!
食料や水等を備蓄しましょう
必要な避難行動を考えましょう
警戒レベルは、避難の目安なんやね。私は早めに子どもの家に避難させてもらお。
台風発生から接近1日前まで
台風の進路に注意しましょう
家の雨桶や側溝等の掃除、飛ばされやすいものの固定や片付けを行いましょう
家の前の溝、大雨降る前に掃除しとかなあかんな~
避難先・持ち出し品・備蓄を再確認しましょう
台風が接近する日
- 不要な外出は控えましょう
- 自分がいる場所の危険度を確認しましょう
- 避難を判断しましょう
- 夜に台風が接近することが見込まれる場合は、早めの避難を心がけましょう
便利な情報ツール「キキクル」
気象庁ホームページで確認できます。
もしもの水害時、家にいる?避難する?
水害時(河川の氾濫、土砂災害)における避難行動
1.自宅や職場のある場所で河川の氾濫や土砂災害の危険がある
【いいえ】
外出せずに、屋内にとどまる
※避難情報が発令される前でも早めの自主避難行動をとることも大切
【はい】
警察や避難の呼びかけに注意する。堺市が避難を呼びかけた場合は2へ進む
2.自宅の上階でも浸水する又は土砂災害の危険個所に入っている
【いいえ】
在宅避難:建物の上階など屋内の安全な場所に避難すること
【はい】
3へ進む
3.立退き避難
立退き避難のポイント
分散避難:指定避難所や安全な親せき・知人宅、または宿泊施設などへ避難すること
避難の呼びかけが解除されても、安全が確認できるまで避難場所などにとどまる
ハザードマップなどを参考に、自宅や施設などの水害リスクを確認し、避難先を決めておくのじゃぞ
避難が必要な人は、あらかじめ避難先を考えておこう!
小中学校などの堺市が指定する避難場所に行くことだけが避難ではありません。「避難」とは「難」を「避」けることです。親戚・知人宅や宿泊施設への避難もあらかじめ考えておきましょう。
自宅で屋内安全確保※想定される浸水の深さよりも高い場所に住んでいるなど安全が確保できる場合
親せき・知人宅
宿泊施設
堺市が指定する避難場所
台風、大雨対策関連リンク
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
