地震・津波発生時に取るべき行動
更新日:2024年3月25日
地震は、いつ起こるのか予測が難しいです。
自宅にいる時、外にいる時、もしも地震が起きたら、自分の身の回りがどんな状態になるか、想像しておくことが大切です。
地震発生時
身の安全を確保してください!
1分~3分 火の元・家族の安全を確認
揺れがおさまったら家族で声をかけ合い、お互いの安全確認!
3分~10分 正しい情報をつかむ
津波予想は地震発生から約3分で発表されます!
大きな地震の後には、引き続き揺れが発生する可能性があります!
- テレビ・ラジオ
テレビやラジオで地域の防災情報が流れます
- 屋外スピーカー・広報車
避難指示の発令など、屋外スピーカーや広報車などでお知らせします。
- 緊急速報メール
避難指示の発令など、市内に存在する携帯電話に一斉送信します。
- おおさか防災ネット
あらかじめ登録した携帯電話などへ、防災情報などを配信します。
10分~数時間 状況に応じて冷静に対応
家屋倒壊の危険などがあれば避難!
余震に注意!
「揺れが収まったからもう大丈夫!」と安心せずに、二次災害に備えることが大切です。
また、大地震の後は数カ月間、強い余震が起こることもあるので油断せずに行動しましょう。
津波警報・大津波警報が発表されたら!
大阪府に津波警報・大津波警報が発表されたときはすぐに立ち退き避難
南海トラフ巨大地震発生後、津波が到達するまでの約100分間に
- JR阪和線を目標に、東の高い所へ徒歩で避難しましょう。
- 逃げ遅れた方、遠くまで逃げることが困難な方は、津波避難ビルなど高い所へ避難しましょう。
津波避難対象地域・津波注意地域を知る!
・津波避難対象地域
津波警報・大津波警報が発表されたときは、直ちに避難を開始してください。
・津波注意地域
大津波警報が発表されたときは、直ちに避難ができる準備をしてください。
津波からの避難行動を考える!
JR阪和線を目標に、東の高い所へ徒歩で避難!
安全が確認できるまで(津波注意報の解除など)避難場所などにとどまる。
地震発生から約3分後 気象庁より津波に関する情報が発表
堺市は津波避難に関して避難指示を発令する際、サイレンを鳴らします!!
津波避難ビル
高台に逃げることが困難な場合の緊急一時避難場所として、頑丈で耐震性の基準を満たし、3階以上の高さのある建物を津波避難ビルに指定しています。外からわかるように、入り口付近などにプレート(左図)を掲げています。津波避難ビルがどこにあるか前もって、各種ハザードマップなどで確認しておきましょう。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
