「手話の日(手話言語の国際デー)」セミナー&ブルーライトアップを実施します
更新日:2025年8月15日
令和7(2025)年度 堺市と関⻄⼤学との地域連携事業
堺市と関⻄⼤学との地域連携事業の⼀環として、標記のセミナー及びブルーライトアップを実施いたします。
手話の日(手話言語の国際デー)について
毎年9月23日は「手話言語の国際デー」です。手話言語の国際デーは2017年12月19日に国連総会で決議され、決議文では、手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国が社会全体で手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進することとされています。また、令和7年6月25日に手話に関する施策の推進に関する法律が施行され、この中で9月23日は「手話の日」とされました。
手話言語の国際デーが制定されてから5年目となる2022年から、世界ろう連盟は「手話言語にブルーライトを当てよう」イベントの呼びかけを行っています。これに合わせ、一般財団法人全日本ろうあ連盟でも市民、地域、社会が一つとなって、「手話が言語である」ことの認知を広めるため、同プロジェクトを実施します。
堺市も本プロジェクトの趣旨に賛同し、堺市ろうあ者福祉協会の協力を得ながら、関西大学とともに以下のとおりセミナー及びブルーライトアップを実施します。みなさまぜひお越しください。
1.「手話の日(手話言語の国際デー)」セミナー
日時
令和7年9月23日(火・祝)午後5時00分~午後6時30分
※受付・開場は午後4時30分から
場所
関西大学堺キャンパス SA402教室(堺区香ヶ丘町1丁11-1)
(交通アクセス)
南海高野線「浅香山駅」下車すぐ
内容
○堺市手話言語・コミュニケーション条例について(15分程度)
堺市手話言語・コミュニケーション条例の趣旨と堺市の取組、国の法律について、堺市職員からお話します。
○堺市ろうあ者福祉協会会長によるご講演(20分程度)
ろう者である堺市ろうあ者福祉協会事務局長をお招きし、「言語としての手話」をテーマにご講演いただきます。
○堺市登録手話通訳者によるご講演(10分程度)
いろいろな現場でご活躍いただいている堺市登録手話通訳者をお招きし、「堺市登録手話通訳者として活動することについて」をテーマにご講演いただきます。
~グループ分け(10分程度/グループに分かれます)~
○ろう者のみなさまとの交流会(30分程度)
堺市ろうあ者福祉協会会員のみなさまを講師とし、グループに分かれて手話での交流を行います。
対象
障害の有無を問わずどなたでもご参加いただけます。
※手話通訳者・要約筆記者による情報保障を行います。
参加費
無料
持ち物
筆記用具(セミナーの最後にアンケートをご記入いただきます。)
申込
令和7年9月9日(火曜)締切(先着順)
堺市電⼦申請システムまたは、メール、電話、FAXのいずれかでお申し込みください。
メール:shosui@city.sakai.lg.jp
電 話:072-228-7818
F A X:072-228-8918
2.「手話の日(手話言語の国際デー)」ブルーライトアップ
日時
令和7年9月23日(火・祝)午後6時45分~午後9時00分
場所
関西大学堺キャンパス(堺区香ヶ丘町1丁11-1)
(交通アクセス)
南海高野線「浅香山駅」下車すぐ
内容
関西大学堺キャンパスの西側壁面を青色に照らします。
注意事項
◇会場には駐車場がありません。当日は公共交通機関にてご来場ください。
◇事業実施中は写真撮影を制限することがあります。
◇主催者及び主催者が許可した報道機関等が撮影、放映及びホームページ等への写真掲載や情報公開を行う可能性があります。
◇雨天決行。荒天(台風など)は中止とします。(当日午前10時の時点で暴風警報等が発令中の場合は中止)
ちらし
「手話の日(⼿話⾔語の国際デー)」セミナー&ブルーライトアップ(PDF:542KB)
主催・協力
主催:堺市、関⻄⼤学
協⼒:堺市ろうあ者福祉協会
関連リンク
「堺市⼿話⾔語の普及及び障害者のコミュニケーション⼿段の利⽤を促進する条例」について
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
健康福祉局 障害福祉部 障害施策推進課
電話番号:072-228-7818
ファクス:072-228-8918
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館7階
このページの作成担当にメールを送る