このページの先頭です

本文ここから

堺県庁跡

更新日:2021年10月15日

指定区分
大阪府指定史跡

説明

 明治維新後、堺はひとつの独立した県になりました。県庁は堺奉行所跡(現在の車之町東2丁、櫛屋町東2丁周辺)に置かれ、初代県知事には小河一敏(おごうかずとし)が就任しました。

 明治4年(1871年)の廃藩置県後、堺県庁は市内で最大の木造建築である本願寺堺別院に移転します。そのため堺別院は境内地と建物を全て献上し、宿院町東2丁に代わりの寺を建てて移りました。

 当初の堺県は旧天領地だけでしたが、明治2年には河内県、狭山藩、同4年には伯太(はかた)、岸和田、吉見、丹南4県を、同9年には奈良県を合併して近畿地方でも有数の大きな県になりました。広大な県域を有し、独自の県政を行った堺県でしたが、政府の大阪府域を拡大する方針のために、明治14年(1881年)1月に県域を大阪府に併合されて、その歴史に幕を降ろしました。

 堺県の廃止後、境内地と建物は浄土真宗本願寺派へ返還され、現在に至っています。

 

堺県庁跡の画像堺県庁跡

所在地

堺市堺区神明町東3丁1-10 本願寺堺別院
地図情報は「堺市e-地図帳(外部リンク)」をご覧ください。

面積

7815.93平方メートル

時代

明治時代

指定年月日

昭和45年2月20日

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 文化財課

電話番号:072-228-7198

ファクス:072-228-7228

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館5階
(文化財課分室)〒590-0156 堺市南区稲葉1丁3142

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで