梵鐘リスト
更新日:2012年12月19日
指定 | 西暦 | 撞座と 龍頭の 関係 |
作品名称 | 高さ (総高) センチメートル |
現所在地(今ある場所) | 鋳物師銘(出典等) |
---|---|---|---|---|---|---|
和暦 | 口径 (センチメートル) |
原所在地(もとあった場所) | ||||
重文 | 1129年 | 新 | 徳照寺鐘 | 130.5 | 神戸市中央区中山手通 | 鋳造匠多治比頼友(再鋳) |
大治 四年 | 新 | 徳照寺鐘 | 75.2 | 成身院(奈良市中ノ川町) | 鋳造匠多治比頼友(再鋳) | |
重文 | 1141年 | 古 | 廃世尊寺鐘 | 207 | 奈良県吉野郡吉野町 | 鋳師散位丹治比■■ (再鋳:鋳物師散位 船是守) |
保延 七年 | 古 | 廃世尊寺鐘 | 123 | 金峯山寺(奈良県吉野郡吉野町) | 鋳師散位丹治比■■ (再鋳:鋳物師散位 船是守) |
|
重文 | 1210年 | 新 | 金剛 三昧院鐘 |
95.4 | 和歌山県伊都郡高野町 | 多治比則高 |
承元 四年 | 新 | 金剛 三昧院鐘 |
52.7 | 清浄金剛院(和歌山県伊都郡高野町) | 多治比則高 | |
重文 | 1223年 | 古 | 屋島寺鐘 | 102.3 | 香川県高松市屋島 | 鋳師散位 土師宗友 |
貞応 二年 | 古 | 屋島寺鐘 | 64.9 | 「讃岐国金蔵寺」追銘有り | 鋳師散位 土師宗友 | |
1231年 | 新 | 日吉神社鐘 | 117.9 | 滋賀県伊香郡高月町井口 | 大工散位 土師宗友 | |
寛喜 三年 | 新 | 日吉神社鐘 | 66.7 | 近江国伊香郡己高山 銘文に「於富永御庄円満寺鋳之」とあり |
大工散位 土師宗友 | |
1246年 | 新 | 金剛山寺鐘 | 110.3 | 奈良県大和郡山市矢田 | 鋳師大工 散位土師宗貞 | |
寛元 四年 | 新 | 金剛山寺鐘 | 61.7 | 現、所在地と同じ | 鋳師大工 散位土師宗貞 | |
重文 | 1247年 | 新 | 八社神社鐘 | 104 | 愛知県知多市 | 東大寺大工散位 山河助清 |
宝治 元年 | 新 | 八社神社鐘 | 62.5 | 美州不破郡 清水寺 | 東大寺大工散位 山河助清 | |
重文 | 1251年 | 古 | 石手寺鐘 | 104.6 | 愛媛県松山市道後 | 大工河内国丹治国忠 |
建長 三年 | 古 | 石手寺鐘 | 59.8 | 愛媛県周桑郡丹原町興隆寺 | 大工河内国丹治国忠 | |
県 指定 |
1255年 | 新 | 般若寺鐘 | 122.2 | 山口県熊毛郡平生町宇佐ノ木 | 大工丹治助利 |
建長 七年 | 新 | 般若寺鐘 | 75.7 | 現所在地と同じ | 大工丹治助利 | |
府 指定 |
1257年 | 古 | 海住山寺鐘 | 58.8 | 京都府相楽郡加茂町例幣 | 鋳物師丹治国忠 |
正嘉 元年 | 古 | 海住山寺鐘 | 34.2 | 修禅院別院無量寿院(所在不明) | 鋳物師丹治国忠 | |
重文 | 1260年 | 新 | 養寿院鐘 | 97.3 | 埼玉県川越市南町 | 鋳師丹治久友 大江真重 |
文応 元年 | 新 | 養寿院鐘 | 56.5 | 武蔵国河肥庄新日吉山王宮 | 鋳師丹治久友 大江真重 | |
1262年 | 古 | 旧新楽寺鐘 | 87.7 | 堺市博物館(寄託品) | 大工丹治国則 | |
弘長 二年 | 古 | 旧新楽寺鐘 | 52.3 | 大和国磯城郡多村秦荘(奈良県田原本町) | 大工丹治国則 | |
重文 | 1264年 | 新 | 東大寺 真言院鐘 |
99.7 | 奈良市雑司町 | 鋳物師新大仏寺大工丹治久友 |
文永 元年 | 新 | 東大寺 真言院鐘 |
57.6 | 現所在地と同じ | 鋳物師新大仏寺大工丹治久友 | |
1275年 | 新 | 長勝寺鐘 | 85 | 香川県小豆郡池田町 | 大工河内国舟那郡黒山郷下村住人 平久末 |
|
建治 元年 | 新 | 長勝寺鐘 | 48.2 | 小豆嶋西方池田御庄滝水寺 | 大工河内国舟那郡黒山郷下村住人 平久末 |
|
重文 | 1275年 | 新 | 般若寺鐘 | 115.2 | 茨城県土浦市宍塚 | 大工丹治久友 大工千門重延 |
建治 元年 | 新 | 般若寺鐘 | 68.2 | 現所在地と同じ | 大工丹治久友 大工千門重延 | |
重文 | 1277年 | 古 | 菅山寺鐘 | 127.6 | 滋賀県伊香郡余呉町 | 大工左馬允丹治国則 |
建治 三年 | 古 | 菅山寺鐘 | 69.7 | 現所在地と同じ | 大工左馬允丹治国則 | |
1277年 | 新 | 大歳神社鐘 | 90.3 | 和歌山県那賀郡桃山町寺前 | 大工河内国 平重永 | |
建治 三年 | 新 | 大歳神社鐘 | 51.3 | 現所在地と同じ | 大工河内国 平重永 | |
1280年 | 新 | 金剛峯寺 | 103.1 | 和歌山県伊都郡高野町 | 大工 沙弥専念 | |
弘安 三年 | 新 | 金剛峯寺 | 62.5 | 河内国高安郡教興寺(大阪府八尾市) | 大工 沙弥専念 | |
1280年 | 新 | 本誓寺鐘 | 122.4 | 滋賀県長浜市びわ町香華寺 | 大工 河内助安 | |
弘安 三年 | 新 | 本誓寺鐘 | 73.6 | 近木郷地蔵堂(大阪府貝塚市) | 大工 河内助安 | |
1285年 | 新 | 大日寺鐘 | 91.2 | 和歌山県紀美野町 | 東大寺鋳物師 大工山川助永 | |
弘安 八年 | 新 | 大日寺鐘 | 52.2 | 紀伊国那賀郡毛原庄 朝日寺 | 東大寺鋳物師 大工山川助永 | |
府 指定 |
1288年 | 新 | 道教寺鐘 | 120.9 | 大阪府貝塚市 | 大工山川助永 |
正応 年間 | 新 | 道教寺鐘 | 71.2 | 河内国勝軍寺(八尾市太子堂) | 大工山川助永 | |
府 指定 |
1292年 | 新 | 慈光寺鐘 | 84.7 | 大阪府東大阪市 | 大工山河貞清 |
正応 五年 | 新 | 慈光寺鐘 | 52.1 | 現、所在地と同じ(河内国河内郡葛木北峰) | 大工山河貞清 | |
県 指定 |
1298年 | 新 | 妙圀寺鐘 | 86.1 | 岡山県和気郡備前町伊部 | 鋳冶師河内国 白坂助友 |
永仁 六年 | 新 | 妙圀寺鐘 | 49.4 | 紀伊国井上本庄風森宮 | 鋳冶師河内国 白坂助友 | |
1299年 | 新 | 妙国寺鐘 | 99.4 | 高知県高知市潮江 | 大工 河内国 大春日重守 | |
正安 元年 | 新 | 妙国寺鐘 | 57.4 | 但馬国気多郡東楽寺 | 大工 河内国 大春日重守 | |
1303年 | 新 | 金剛輪寺鐘 | 141.6 | 滋賀県愛荘町 | 大工河内国丹南郡黒山郷 河内助安 | |
乾元 二年 | 新 | 金剛輪寺鐘 | 82 | 現所在地と同じ | 大工河内国丹南郡黒山郷 河内助安 | |
1306年 | 新 | 安祥寺鐘 | 110.2 | 京都市山科区安祥寺町 | 鋳師河州旦南治部入道浄仏 | |
嘉元 四年 | 新 | 安祥寺鐘 | 60.7 | 摂州渡辺安曇寺 | 鋳師河州旦南治部入道浄仏 | |
県 指定 |
1316年 | 新 | 清水寺鐘 | 78.3 | 岡山県上房郡賀陽町湯山 | 大工丹治是友 |
正和 五年 | 新 | 清水寺鐘 | 46.3 | 現所在地と同じ | 大工丹治是友 | |
1319年 | 新 | 真如寺鐘 | 122.8 | 大阪府豊能郡能勢町 | 小工 右衛門尉山河助綱 (大工清原得光) |
|
元応 元年 | 新 | 真如寺鐘 | 71.4 | 山城国乙訓郡神足郷 勝竜寺 | 小工 右衛門尉山河助綱 (大工清原得光) |
|
1324年 | 新 | 青岸渡寺鐘 | 180.4 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 | 大工河内国住人 河内介弘 | |
元亨 四年 | 新 | 青岸渡寺鐘 | 108 | 現所在地と同じ | 大工河内国住人 河内介弘 | |
重文 | 1325年 | 新 | 英賀神社鐘 | 117.7 | 兵庫県姫路市飾磨区英賀保 | 大工河内国 □□□光吉 |
正中 二年 | 新 | 英賀神社鐘 | 65.7 | 熊野山新宮権輿大雄禅寺 | 大工河内国 □□□光吉 | |
県 指定 |
1327年 | 新 | 神護寺鐘 | 93.6 | 山口県熊毛郡平生町大野 | 大工丹治国真 「周防国大野平郡阿曾社洪鐘」銘 |
嘉暦 二年 | 新 | 神護寺鐘 | 55.9 | 周防国大野平郡阿曾社 | 大工丹治国真 「周防国大野平郡阿曾社洪鐘」銘 |
|
県 指定 |
1335年 | 新 | 高林坊鐘 | 85.4 | 広島県安芸高田市吉田町 | 大工丹治友重 |
建武 二年 | 新 | 高林坊鐘 | 45.3 | 芸州甲立石室寺 | 大工丹治友重 | |
1337年 | 新 | 甚目寺鐘 | 102 | 愛知県海部郡甚目寺町 | 大工 藤原国安 | |
建武 四年 | 新 | 甚目寺鐘 | 54.4 | 江州西念寺(坂田郡山東町柏原) | 大工 藤原国安 | |
県 指定 |
1346年 | 新 | 蓮花寺鐘 | 105.8 | 兵庫県三木市口吉川町蓮花寺 | 大工丹治則延 |
貞和 二年 | 新 | 蓮花寺鐘 | 62.5 | 現所在地と同じ | 大工丹治則延 | |
1353年 | 新 | 大樹寺鐘 | 109.3 | 愛知県岡崎市大樹寺町 | 大工河内国丹南郷住 藤原国文 | |
文和 二年 | 新 | 大樹寺鐘 | 55.9 | 参州碧海庄宇祢部郷福林寺 | 大工河内国丹南郷住 藤原国文 | |
1354年 | 新 | 当麻寺 護念院鐘 |
102.6 | 奈良県葛城市 | 大工 藤原国安 | |
文和 三年 | 新 | 当麻寺 護念院鐘 |
57.2 | 摂之野鞍有招提扁日高尾(兵庫県三田市) | 大工 藤原国安 | |
県 指定 |
1364年 | 新 | 酒見寺鐘 | 兵庫県加西市北条町 | 大工河内国平盛光 | |
貞治 三年 | 新 | 酒見寺鐘 | 現所在地と同じ | 大工河内国平盛光 | ||
市 指定 |
1373年 | 新 | 勝福寺鐘 | 113.7 | 滋賀県長浜市祝町 | 大工 藤原友吉 我孫 |
応安 六年 | 新 | 勝福寺鐘 | 67.3 | 「夫当社者…八幡垂迹之瑞籬他国号銭州地名万代」 (和泉 万代八幡宮) |
大工 藤原友吉 我孫 | |
県 指定 |
1379年 | 新 | 八衢神社鐘 (河内神社) |
90.9 | 兵庫県津名郡五色町上堺 | 冶鋳師大公右衛門尉山川助頼 |
永和 五年 | 新 | 八衢神社鐘 (河内神社) |
54 | 河州八上郡金田宮三所大明神 | 冶鋳師大公右衛門尉山川助頼 | |
1460年 | 新 | 須磨寺鐘 | 100.1 | 神戸市須磨区須磨寺町 | 大工丹治直則 | |
長禄 四年 | 新 | 須磨寺鐘 | 56.8 | 安養寺(摂州矢田部郡丹生山田庄原野村) | 大工丹治直則 | |
1501年 | 新 | 長谷寺鐘 | 170.9 | 奈良県桜井市初瀬 | 施主摂州住吉郡吾孫子助太夫源六 | |
文亀 元年 | 新 | 長谷寺鐘 | 100 | 現、所在地と同じ | 施主摂州住吉郡吾孫子助太夫源六 |
※参考文献 坪井良平『日本の梵鐘』1973年 角川書店
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
このページの作成担当にメールを送る