黒姫山古墳関連略年表
更新日:2013年3月27日
| 戦時中 | 航空機用燃料として松根油の採取をしていたところ、竪穴式石室を発見 | 
|---|---|
| 昭和20年5月 | 石室からの出土品を調査 | 
| 昭和22年12月22日から | 第一次発掘調査 | 
| 昭和23年12月23日から | 第二次発掘調査 | 
| 昭和28年3月 | 『河内黒姫山古墳の研究』大阪府文化財調査報告書第1輯 刊行 | 
| 昭和32年10月24日 | 国の史跡指定を受ける | 
| 昭和47年から50年 | 古墳周濠がヘドロで埋まり、墳丘部の荒廃が著しいため、環境整備実施を計画 | 
| 昭和48年10月 | 近畿自動車道和歌山線整備計画・施行開始 | 
| 昭和50年12月25日 | 環境整備事業に着手 | 
| 昭和51年2月から5月 | 周庭帯確認のため部分的に試掘調査実施 | 
| 昭和52年3月31日 | 環境整備事業完了 | 
| 昭和52年4月28日から | 周庭帯発掘調査、周庭帯確認 | 
| 昭和53年5月6日 | 周庭帯史跡追加指定 | 
| 昭和55年6月から | 古墳の史跡公園化事業基本構想の策定 | 
| 昭和63年7月20日から | 近畿自動車道和歌山線と都市計画道路松原泉大津線建設に伴う発掘調査(周庭帯の南東部分) | 
| 平成元年3月 | 報告書『黒姫山古墳発掘調査概要』刊行 | 
| 平成元年度 | 史跡整備事業着手 | 
| 平成2年度から平成4年度 | 文化庁史跡等活用特別事業(ふるさと歴史の広場事業)の補助金を受ける | 
| 平成2年度、平成4年度 | 後円部、前方部で発掘調査実施 | 
| 平成5年度 | 史跡黒姫山古墳歴史の広場オープン | 
| 平成11年度 | 博物館基本設計 | 
| 平成12年度 | 博物館建設実施計画 | 
| 平成13年度 | 博物館建設工事着手 | 
| 平成14年9月30日 | 博物館竣工 | 
| 平成15年3月30日 | (美原町立)みはら歴史博物館開館 | 
| 平成17年2月 | 堺市と美原町合併、堺市立みはら歴史博物館となる | 
| 平成20年7月17日 | 黒姫山古墳出土甲冑類一括が堺市指定有形文化財に指定される | 
このページの作成担当
文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課
電話番号:072-245-6201
ファクス:072-245-6263
〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
このページの作成担当にメールを送る
