このページの先頭です

本文ここから

企画展「描かれた仏の世界」<令和元年10月5日(土曜)~11月4日(月曜・祝日)>

更新日:2021年8月16日

会期 

令和元年10月5日(土曜)~令和元年11月4日(月曜祝日)
休館日:月曜日(ただし10月14日、11月4日は開館)

展示の概要

寺院に伝来した仏教絵画は、法会の本尊として敬い結縁するため、あるいは寺の歴史を説くため、さまざまな機能を持った信仰の対象として大切にされてきました。堺の寺院には多くの仏教絵画が伝わりますが、それらはまた堺の歴史を物語る史料でもあります。
本展ではありがたくも美しい、魅力あふれる仏教絵画の世界を、ここ堺から多様な視点でご紹介します。

展示構成

第1章 仏(祖師)のお話をものがたる
 1‐1 仏涅槃のものがたり
 1‐2 親鸞のものがたり
 1‐3 長谷寺開創のものがたり
第2章 仏の世界観をあらわす
第3章 それぞれの仏や祖師に祈りをささげる

仏涅槃図は釈迦の入滅に際し、横たわる釈迦と、釈迦を慕い悲しむ会衆を描いた絵画です。本作は元禄9年に京都の商人である谷口法悦が寄進し、855人もの結縁者が名を連ねています。ほかにも福成寺、法道寺に伝わる仏涅槃図も展示します。是非見比べてみてくださいね!

長谷寺蔵 和泉長谷寺縁起大阪府指定「和泉長谷寺縁起」三巻のうち下巻(部分) 室町時代 長谷寺蔵

堺の長谷寺に伝わる長谷寺開創のものがたり。本展では同じく堺・長谷寺伝来の「泉州堺長谷寺縁起」二巻もあわせて展示します。

金剛山に住むという法起菩薩を中心とした珍しい曼荼羅。聖徳太子、行基、役行者も配され、独自の信仰がうかがえます。もとは裏面に墨書されていた大永5年(1525)の修理銘には「太輔法眼」の筆であることが記され、南都絵所の清賢が描いたものであることがわかります。

展示図録を販売します。詳細はこちら

関連イベント

学芸講座

日時

令和元年10月27日(日曜)午後2時~午後3時30分

講師

当館学芸員

場所

地階・博物館ホール、および企画展会場

内容

事前申込不要、参加無料。ただし、企画展観覧には観覧料が必要

当館学芸員による展示品解説

日時

令和元年10月5日(土曜)、10月12日(土曜)、11月2日(土曜)午後2時から(45分程度)

講師

当館学芸員

場所

企画展会場

内容

事前申込不要、当日直接企画展会場へ。観覧料が必要

開館時間や観覧料、博物館へのアクセスなど、利用案内はこちら

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

文化観光局 歴史遺産活用部 博物館 学芸課

電話番号:072-245-6201

ファクス:072-245-6263

〒590-0802 堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで