区役所子育てひろば「にこにこルーム」
更新日:2023年1月4日
お知らせ
新型コロナウイルスの感染拡大の防止措置として、ご利用については「事前予約制」とし、「利用定員」を設けさせていただきます。
また、毎月一度にこにこルーム内で行う子育て講座については、当面の間、感染症対策を優先した形で開催いたします。1・2月は『鬼の面の帽子を作りましょう』です。
利用者の皆様には、ご不便をおかけしますが、感染症拡大防止のための対策ですので、ご理解くださいますようお願いします。
ご利用について(事前予約)
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、当面の間のご利用については次のとおりです。
◇利用時間は、午前の部(午前10時から正午まで)と午後の部(午後1時30分から3時30分まで)に分けて、それぞれ利用定員を5組までとします。
◇利用は、電話かファックスによる事前予約制とし、受付時間は午前10時から午後4時です。利用希望日の3日前から先着順にて受け付けます。3日前に土日、祝日が重なる場合は、3開室日前で受付可能です。
利用希望曜日 |
予約受付期間(3日前から前日まで。時間は午前10時~午後4時) |
---|---|
月曜日 |
利用希望日前週の水曜~金曜 |
火曜日 | 利用希望日前週の木曜、金曜、前日の月曜 |
水曜日 | 利用希望日前週の金曜、利用希望日の週の月曜、火曜 |
木曜日 | 利用希望日の週の月曜~水曜 |
金曜日 | 利用希望日の週の火曜~木曜 |
◇予約受付は子育て支援課にて。(電話072-287-8612、ファックス072-286-6500)
◇なるべく多くの方にご利用頂くため、予約は1回分のみ受付可能です。
◇利用状況により、今後予約方法は変更する可能性があります。
感染症対策のためのお願い
感染症拡大防止のために、次のような対応とさせていただきます。ご理解とご協力をお願いします。
1、ご利用の直前に自宅にて検温をお願いします。受付の際に、にこにこルームスタッフが健康状態を確認させていただきます。その際、発熱やせき、だるさ、息苦しさ、その他の風邪症状(腹痛・下痢等)が見られる場合は、利用を控えていただきます。
2、にこにこルーム利用中に、上記のような症状が見られた場合は、速やかな帰宅をお願いします。
3、保護者の方は、マスクを着用してください。お子様についても、可能な範囲でマスク着用をお願いします。
4、にこにこルーム内のおむつ交換スペースは使用できません。多目的トイレのおむつ交換台をご利用ください。
5、消毒の徹底のため、おもちゃの数には限りがあります。
施設案内
未就学児とその保護者が気軽に集い、遊んだり交流したり、自由に過ごせる場所です。
常駐スタッフが子育ての相談に応じますので、お気軽にご相談ください。地域の子育て情報なども提供していますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
内容
開設日時
月曜日から金曜日
午前10時から正午まで、午後0時45分から4時まで
(※令和2年6月1日から当面の間は、時間変更があります。午後は1時30分から3時30分までの開設です。)
利用対象
未就学児とその保護者、妊婦
利用料
無料
休館日
土曜日・日曜日、祝日及び年末年始
午前9時現在、堺市に「暴風警報」、「暴風特別警報」、「大雨警報(土砂災害)」、「大雨特別警報」のいずれかが発令されている時
(午前9時以降、堺市に「暴風警報」、「暴風特別警報」、「大雨警報(土砂災害)」、「大雨特別警報」のいずれかが発令されたときも休館する場合があります。)
その他
区役所市民駐車場をご利用の方は、1時間無料です。駐車券をご持参ください。
「にこにこルーム」を気持ちよく利用するために
・オムツなどのごみはお持ち帰りください。
・水分補給以外の飲食はできません。
・ご利用にあたっては、子どもさんから注意をそらさないでください。
子育て講座
1・2月子育て講座
かわいい鬼の面の帽子を作って、季節の行事を楽しみましょう。
【日程】 1月30日(月曜)、31日(火曜)、2月1日(水曜)、2日(木曜)
◇講座参加は、当日にこにこルームをご利用された方に限ります。講座時間以外は、自由あそびです。
◇予約受付は、通常の利用受付期間と同じ3開室前からです。
子育て講座の様子
12月の子育て講座「クリスマス飾りを作りましょう」
クリスマス気分が盛り上がるひと時を親子で過ごしました。ハンドベル演奏では、にぎやかだったお部屋に静かな空間が広がります。美しい音色が響きました。
エプロンシアターでは、トナカイさんの声かけににっこりかわいい笑顔を見せてくれました♪
制作では、近くに座った方とお話がはずむこともあり、和やかに過ごします。子どもたちが大好きなシール貼りは、細かい物をつまむ練習にもなりますね。
11月の子育て講座「親子で楽しむミュージック・ケア~子育てってたのしいな~」
11月は、日本ミュージック・ケア協会の東田和子さんを講師に迎え、ミュージック・ケアを楽しみました。鳴子を鳴らしてノリノリです♪
音楽に合わせて親子でパラバルーン。お子さんの顔が見えたときにお名前を呼びかけると、ニコッと素敵なスマイルを見せてくれました。
手作り楽器で様々な音を聴きます。胎内音と言われている楽器が響くと、子どもたちは一斉にシーンとした雰囲気に。「お腹の中を覚えているのかな?」と、嬉しそうなお母さんの表情が印象的でした。
その他
・本情報の引用・転載をお考えの方は、下記をご覧ください。
このページの作成担当
東保健福祉総合センター 子育て支援課
電話番号:072-287-8198、072-287-8612
ファクス:072-286-6500
〒599-8112 堺市東区日置荘原寺町195-1 東区役所内
このページの作成担当にメールを送る