このページの先頭です

本文ここから

令和7年度利用申込みの2次募集を実施します

更新日:2025年8月25日

堺市では、令和7年6月23日から令和7年7月13日まで利用者の募集を実施しました。
このたび、一部の施設(年齢区分)において、下記のとおり2次募集を実施します。
1次募集に落選された方、新たに利用を検討されている方はぜひこの機会にご応募ください。

受付期間

令和7年8月18日(月曜)から令和7年9月5日(金曜)まで

実施施設一覧

2次募集の対象施設は下記「令和7年度2次募集実施施設一覧」をご覧ください。
令和7年度は、1週間に1度や2週間に1度などのペースで、1つの施設を定期的に利用いただけます。

実施(制度)内容について

実施(制度)内容の詳細については、下記の「令和7年度こども誰でも通園制度(乳児等通園支援事業)利用のご案内」をご確認ください。
なお、当該冊子は、実施施設にてご覧いただけます。

※ この案内冊子は令和7年6月20日時点の情報を掲載しています。

利用申込みの手続

堺市こども誰でも通園制度の利用にあたって、事前に堺市に申込みが必要です。
下記のリンクから電子申請システムによる申込みをお願いします。
募集期間を過ぎてからの申込みはできません。

・1次募集の利用者として選定され、施設の利用が決定された方は申込みいただけません。
・申請の結果の通知は、9月12日(金曜)頃に郵送で送付する予定です。

申込みに必要な本人確認書類

・申込みにあたって、申請者の本人確認書類の画像の添付が必要です。確認書類は下記をご確認ください。

申請される保護者の本人確認に必要な書類
区分 確認書類
1点で本人確認ができる書類

・個人番号カード
・運転免許証
・運転経歴証明書
・旅券(パスポート)
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳

・在留カード
・特別永住者証明書 など
2点で本人確認ができる書類

・公的医療保険の被保険者であることが確認できるもの

・私立学校教職員共済加入者であることが確認できるもの
・国家公務員共済組合員であることが確認できるもの
・地方公務員共済組合員であることが確認できるもの
・年金手帳
・介護保険の被保険者証
・特別児童扶養手当受給証明書
・児童扶養手当証書
・健康保険日雇特例被保険者手帳 など

面談先施設の決定について

電子申請システムで申込みのあった内容を堺市が確認し、次の流れで面談先施設を決定します。
1.第1希望で定員以上の希望がある場合は抽選を行います。(※)
2.第1希望で抽選に外れた場合は、第2希望で抽選を行います。(※)
3.第2希望でも抽選に外れた場合は、第3希望で抽選を行います。(※)
(※)定員の範囲内の場合は、抽選は行いません。
1から3までのいずれにも落選した方には、抽選で外れた旨を通知いたします。

認定通知の送付について

対象者として確認ができた方に向けて、面談先施設、こども誰でも通園制度総合支援システム(※)のID等を記載した通知を送付します。
(※)こども誰でも通園制度総合支援システムは、国が運用している全国共通の専用システムです。

面談について

・面談当日には、利用されるこどもと一緒に施設に行き、面談を受けてください。
・持ち物は、母子健康手帳と施設から連絡のあったものをお持ちください。
・面談では、こどもの成長過程、家での普段の様子、子育てに関して気になっていること等を詳しくお伝えください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

子ども青少年局 子育て支援部 幼保政策課

電話番号:072-228-7173

ファクス:072-222-6997

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館8階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで