健康体操講座とアバター遠隔操作体験
更新日:2025年1月6日
手足の冷えを和らげる秘訣と健康体操講座
■内容
防寒対策よりも効果的に手足の冷えを和らげる方法があります。
よかったらご一緒に体験しませんか。
※講座終了後にアバター遠隔操作体験も行います。
■日時
令和7年1月24日(金曜)14:00~15:30
■場所
堺市産業振興センター 5階会議室1
(堺市北区長曽根町183-5 中百舌鳥駅より徒歩約5分)
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
令和6年の振り返りと健康体操講座
■内容
今年のテーマを振り返りながらの総復習と健康体操講座
※これまでのテーマ
骨と筋肉、歩き方、柔軟で強靭な膝づくり、血管の柔軟性、首・肩・肩甲骨、こころの不調 など
■日時
令和6年12月6日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
高齢期に多く見られるこころの不調に関するお話と健康体操
■内容
年齢によるこころの不調を理解し、少しでも早く対処を心掛けるためのお話と健康体操講座
■日時
令和6年11月8日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
首・肩・肩甲骨を整える秘訣!健康体操講座
■内容
肩こりや肩こりからくる頭痛やめまい、五十肩などを和らげる体操を紹介します。
■日時
令和6年10月18日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
血管を若返りさせる!健康体操講座
■内容
血管の柔軟性を高め、アンチエイジングをめざすお話と体操講座
■日時
令和6年9月13日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
夏こそ体重を落とさない!健康体操講座
■内容
夏やせは熱中症の危険因子です。夏に筋肉を落とさない工夫をお伝えします。
■日時
令和6年8月23日(金曜)10:30~12:00
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
柔軟で強靭な膝をめざす健康体操講座
■内容
膝の痛みを和らげ、しっかりと歩ける膝づくりのお話と体操講座
■日時
令和6年7月19日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
セルフマッサージの基本を身につける!健康体操講座
■内容
足がだるい・首が重たいなど、疲れからくるちょっとした症状をスッキリさせるマッサージ方法のお話と体操講座、
アバターの遠隔操作体験
■日時
令和6年6月28日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階ホール
■講師
大阪経済大学人間科学部 教授 髙井逸史さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
自分に合った正しい歩き方をご紹介します!健康体操講座
■内容
・歩数ばかり気にしていませんか?(歩き方で膝や腰を痛めることもあります)
自分にあった歩き方を学ぶお話と健康体操です。
■日時
令和6年5月31日(金曜)14:00~15:30
■場所
光明池サンピア本館3階イベントホール
■講師
大阪経済大学 教授 高井逸史 さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
骨と筋肉の衰えを抑える秘伝をお伝えします♪健康体操講座
■内容
・日常生活を少し工夫するだけで、いつまでも若々しく骨と筋肉を保つ効果が期待できる健康体操とお話
あわせて、アバター遠隔操作体験も行います。
■日時
令和6年4月26日(金曜)10:30~12:00
■場所
光明池サンピア本館3階イベントホール
■講師
大阪経済大学 教授 高井逸史 さん
■対象
どなたでも参加できます
■申込
不要
■費用
無料
■定員
50人
日時 | 内容 |
---|---|
令和6年3月22日(金曜) | 腰の痛みとうまく付き合うコツのお話と健康体操 |
令和6年2月15日(木曜) | バランス能力の低下に伴う転倒を防ぐためのポイントに関するお話と健康体操 |
令和6年1月19日(金曜) | ・認知症との共生のお話 ・毎日家で椅子に座ったままできる健康体操 |
令和5年12月22日(金曜) | 膝関節に負担をかけず歩くための正しい姿勢について、体操を通して学びます。 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市長公室 政策企画部 先進事業担当
電話番号:072-228-7480
ファクス:072-222-9694
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館4階
このページの作成担当にメールを送る