このページの先頭です

本文ここから

SDGs未来都市

SDGs未来都市・堺

 SDGs未来都市とは、SDGsの理念に沿った基本的・統合的取組を推進しようとする都市・地域の中から、特に経済・社会・環境の三側面における新しい価値創出を通して持続可能な開発を実現するポテンシャルが高い地域として、国から選定されるものです。
 堺市は、平成30年(2018年)6月、SDGs未来都市に大阪府内の自治体で初めて選定され、SDGsのゴール達成に向けた具体的取組を記載する「堺市SDGs未来都市計画」(以下)を策定し、各種取組を進めています。

堺市SDGs未来都市計画(2021~2025)

公民連携でのSDGs推進

堺市では、公民連携でのSDGs推進に向け、企業・教育機関などの組織団体が会員となるプラットフォームを運営しています。

SDGsを含む、公民連携に関する一元的窓口です。

各種ロゴマークの活用について

「SDGs未来都市・堺」のロゴマークと「さかいSDGs推進プラットフォーム」のロゴマークを作成していますのでぜひご活用ください!
※画像クリックで各詳細ページへリンクします。

堺市SDGs未来都市推進本部

経済・社会・環境の統合的向上及び持続可能な開発目標の達成への貢献をめざし、SDGs未来都市に関する施策を総合的かつ計画的に推進するために設置した庁内組織です。
本部に関する規定やこれまでの会議の議事要旨はこちら

[参考]

はじめよう SDGsアクション

 SDGsの達成に向けては、行政が取り組むだけでなく、市民や企業などすべての皆様が、できることから行動していくことが大切です。身近な取組もたくさんありますので、できることからSDGsアクションをはじめてみましょう。

日常生活編

 国連広報センター作成の「持続可能な社会のためにナマケモノでもできるアクション・ガイド」より、SDGsの達成に向けて、日常生活の中で取り入れていただける行動についてご紹介します。

企業経営編

 環境省作成の「すべての企業が持続的に発展するために-持続可能な開発目標(SDGs)活用ガイド-[第2版]」より、企業経営におけるSDGsの活用によって広がる可能性や取組と各ゴールの紐付け早見表などについてご紹介します。

本文ここまで