(第3回)小学校におけるバス乗車体験(担い手づくり)とバスの絵画展を実施しました。
更新日:2014年12月1日
堺市では環境や交通について考える総合学習の一環として小学生を対象に平成24年度から乗車体験を実施しています。今年度は平成26年7月8日に黒山小学校の3年生がバスの乗車体験を行いました。
乗車体験後に、児童が描いたバスの絵の絵画展を美原区役所で行いました。
バス乗車体験の概要
実施の目的
- 総合学習の一環として環境や交通について考える機会を持つことで、将来的に適切な公共交通機関の利用につながるよう意識形成を図る
- 学習した児童の体験を通じて、ともに生活する家族の交通行動などの変容を図る
乗車体験の内容
- 路線バスの運賃表の見方や、バスカードの利用方法についての説明、乗車体験
- 車椅子用の設備についての説明
- バスが環境に配慮した乗り物であることの説明
- バス車外機器についての説明(エンジンルーム等)
児童の感想
- 大きいバスに友達と乗って面白かったです。また乗りたいです。
- バスのことを知ってうれしかったです。バスが地球にやさしいことを初めて知りました。
- バスが大きくてとってもびっくりしました。またバスに乗ってどっかにいきたいです。
バス乗車体験の様子
整理券やバスカードを使って乗車します
バスの車内ではたくさん質問しました
車椅子用の設備について勉強しています
普段見ることの出来ないエンジンを公開
バスの絵画展の様子
(場所)美原区役所1階風の広場
(日時)平成26年10月16日から24日
美原区役所に来た人も絵画展を見ます
力作がたくさんありました
このページの作成担当
建築都市局 交通部 交通政策課
電話番号:072-228-3956、(公共交通担当)072-228-7549、(SMIプロジェクト推進担当)072-340-0417、(おでかけ応援カード担当)072-228-7756
ファクス:072-228-8468
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階
このページの作成担当にメールを送る