このページの先頭です

本文ここから

美原区内のバス交通に関する調査(調査結果)4

更新日:2012年12月19日

アンケート結果

(5)路線バスのサービス状況

1) 路線バスを利用するために必要な条件

a) 運行間隔
[1]積極的に利用するための条件
  • 路線バスを積極的に利用するために必要な「運行間隔(運行頻度)」としては、「20分に1本」が38.0%、「10分に1本」が36.5%と、これら2つの回答で74.5%を占めるものとなっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、20分に1本の運行頻度が確保される場合、30分に1本や1時間に1本も満たすため、54.8%の回答者が積極的にバスを利用しようと考えることになる。

回答者数
1時間に1本 120
30分に1本 982
20分に1本 2,481
10分に1本 2,383
どの運行間隔でも使わない 565
不明・無回答 599
7,130

積極的に利用するための条件

[2]最低限必要な条件
  • 路線バスを利用するために最低限必要な「運行間隔(運行頻度)」としては、「20分に1本」が39.1%、「30分に1本」が32.8%と、これら2つの回答で71.9%を占めるものとなっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、30分に1本の運行頻度の場合、59.0%の回答者にとって最低限必要な頻度が確保されていないこととなる。(20分に1本の場合は19.9%)

回答者数
1時間に1本 519
30分に1本 2,090
20分に1本 2,490
10分に1本 762
どの運行間隔でも使わない 504
不明・無回答 765
7,130

最低限必要な条件

b) 料金
[1]積極的に利用するための条件
  • 路線バスを積極的に利用するために望まれる「料金」としては、「片道200円」が32.6%と最も多く、ついで「片道100円」(25.6%)、「片道150円」(20.1%)の順となっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、料金が片道200円以下の場合、片道250円や片道300円も満たすため、45.0%の回答者が積極的にバスを利用しようと考えることになる。

回答者数
片道300円 123
片道250円 681
片道200円 2,117
片道150円 1,302
片道100円 1,662
どれだけ安くても使わない 601
不明・無回答 644
7,130

積極的に利用するための条件

[2]最低限必要な条件
  • 路線バスを利用するために最低限望まれる「料金」としては、「片道200円」が34.8%と最も多く、ついで「片道250円」(18.8%)、「片道150円」(17.4%)の順に多くなっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、片道250円の場合、76.8%の回答者にとって最低限求めている料金に応じられていないこととなる。(200円の場合は42.0%)

回答者数
片道300円 279
片道250円 1,185
片道200円 2,200
片道150円 1,099
片道100円 999
どれだけ安くても使わない 553
不明・無回答 815
7,130

最低限必要な条件

c) バス停までの徒歩距離
[1]積極的に利用するための条件
  • 路線バスを積極的に利用するために必要な「バス停までの徒歩距離」としては、「約100メートル」が36.9%、「約300メートル」が32.1%と、これら2つの回答で69.0%を占めるものとなっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、バス停までの徒歩距離が約300メートル未満で確保される場合は52.9%の回答者が、約100メートル未満で確保される場合は89.8%の回答者が、積極的にバスを利用しようと考えることになる。

回答者数
1キロメートル以上 122
約1キロメートル 198
約500メートル 1,023
約300メートル 2,071
約100メートル 2,376
どれだけ近くても使わない 655
不明・無回答 685
7,130

積極的に利用するための条件

[2]最低限必要な条件
  • 路線バスを利用するために最低限必要な「バス停までの徒歩距離」としては、「約300メートル」が35.3%と最も多く、ついで「約500メートル」(25.7%)、「約100メートル」(22.3%)の順となっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、バス停までの徒歩距離が約500メートルの場合は、66.0%の回答者にとって最低限必要な頻度が確保されていないこととなる。(約300メートルの場合は30.7%、約100メートルの場合は8.4%)

回答者数
1キロメートル以上 116
約1キロメートル 409
約500メートル 1,620
約300メートル 2,230
約100メートル 1,405
どれだけ近くても使わない 531
不明・無回答 819
7,130

最低限必要な条件

d) バスの所要時間
[1]積極的に利用するための条件
  • 路線バスを積極的に利用するために必要な「所要時間」としては、「15分」が35.8%と最も多く、ついで「20分」(24.8%)、「10分」(20.0%)の順となっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、「所要時間」を15分以下に抑えることができる場合、69.6%の回答者が、積極的にバスを利用しようと考えることになる。

回答者数
30分 561
20分 1,540
15分 2,225
10分 1,241
バスがいくら早くても使わない 644
不明・無回答 919
7,130

積極的に利用するための条件

[2]最低限必要な条件
  • 路線バスを利用するために最低限抑えるべき「所要時間」としては、「15分」が32.2%と最も多く、ついで「20分」(31.7%)、「30分」(14.6%)の順となっている。
  • この結果を踏まえると、例えば、所要時間が20分の場合、53.7%の回答者にとって最低限望まれている所要時間を満たしていないこととなる。(15分の場合は21.5%、10分の場合は9.8%)

回答者数
30分 898
20分 1,942
15分 1,972
10分 716
バスがいくら早くても使わない 604
不明・無回答 998
7,130

最低限必要な条件

2) バスを利用するために必要な改善点

  • バスを利用するために必要な改善点として、「終発時間の延長」が44.4%と最も多くなっており、ついで、「鉄道とバスの乗継ダイヤの改善」(31.1%)、「鉄道とバス間の乗継割引の実施」(29.0%)、「バス停施設(上屋・ベンチ)の改善」(24.9%)、「バス停における自転車置き場の設置」(23.6%)の順に多くなっている。

回答者数
始発時間の前倒し 1,219
終発時間の延長 2,768
バス停施設(上屋・ベンチ)の改善 1,555
駅とバス停との乗継距離の短縮 708
鉄道とバスの乗継ダイヤの改善 1,937
鉄道とバス間の乗継割引の実施 1,806
バスの時刻や乗り場など分かりやすい情報の提供 1,285
バスロケーションシステムの導入 790
バス行き先の変更 677
自宅の近くにバス停を作る 1,226
バス停に自転車置き場を作り、自転車に乗ってバスを利用できるようにする 1,475
その他 488
改善は必要ない 342
不明・無回答 892
7,130

バスを利用するために必要な改善点

3) 最寄鉄道駅までのバス移動におけるバスからバスへの乗換とその条件

a) 乗換の可否
  • 最寄鉄道駅までのバス移動におけるバスからバスへの乗換がある場合の利用意向をみると、「乗換があるならバスは利用しない」が55.2%と半数以上を占めるものとなっている。

回答者数
乗換の条件次第でバスを利用する 2,490
乗換があるならバスは利用しない 3,066
不明・無回答 1,574
7,130

乗換の可否

b) 乗換の条件
  • 最寄鉄道駅までのバス移動におけるバスからバスへの乗換がある場合に、「条件次第でバスを利用する」と回答した回答者について、その条件をみると、「乗換バス間のダイヤが調整されている」が63.8%と最も多く、「乗換バス停間の距離が短い」が53.3%、「乗換割引が導入されている」が50.3%の順となっている。

回答者数
乗換バス停間の距離が短い 1,189
乗換割引が導入されている 1,123
乗換バス間のダイヤが調整されている 1,423
その他 38
不明・無回答 258
2,490

乗換の条件

4) バスサービスに関する項目の重要度の順番

  • バスサービスに関する各種項目について、回答者の重要度の順番を聞いたところ、1位の割合としては、「バスの運行間隔」が35.3%と最も多く、ついで「バスの料金」(28.6%)、「バス停までの徒歩距離」(22.6%)、「バスの所要時間」(8.6%)、「バス同士の乗り継ぎの有無」(4.9%)の順となっている。

1位 2位 3位 4位 5位 回答
者数
平均
順位
バスの運行間隔 1,936 1,541 1,027 720 258 5,482 2.24
バスの料金 1,567 1,502 1,140 843 430 5,482 2.46
バス停までの徒歩距離 1,237 1,156 1,222 1,247 620 5,482 2.79
バスの所要時間 473 933 1,585 1,917 574 5,482 3.22
バス同士の乗り継ぎの有無 269 350 508 755 3,600 5,482 4.29

バスサービスに関する項目の重要度の順番

5) バスサービスのおかれている状況

a) 堺市内での公共交通利用者数の減少傾向の認識度
  • 堺市内での公共交通利用者数が減少傾向にあることについて、知っていた回答者は18.7%に過ぎないが、何となく感じていた回答者は48.8%存在する。
  • 逆に、まったく知らなかった回答者も32.5%存在している。

回答者数
知っていた 1,186
何となく感じていた 3,103
まったく知らなかった 2,067
不明・無回答 774
7,130

堺市内での公共交通利用者数の減少傾向の認識度

b) 美原区内を運行する多くの路線バスの赤字状況の認識度
  • 美原区内を運行する多くの路線バスが赤字運行であることを知っていた人は19.6%に過ぎないが、何となく感じていた回答者は47.8%存在する。
  • 逆に、まったく知らなかった回答者も32.6%存在している。

回答者数
知っていた 1,249
何となく感じていた 3,042
まったく知らなかった 2,071
不明・無回答 768
7,130

美原区内を運行する多くの路線バスの赤字状況の認識度

c) 赤字状況や利用者数の減少状況等を踏まえた利用意識の変化
  • 赤字状況や利用者数の減少状況等を踏まえた利用意識の変化について、「特段の意識の変化はなかった」が40.4%と最も多い。
  • しかし、「積極的に利用しようという意識に変わった」が18.8%、「少しは利用しようという意識に変わった」が34.2%、「その他の意識の変化があった」が6.6%と、利用意識が変化した回答者が59.6%を占めている。(現状を知ってもらうための情報発信や啓発を行うことでバス利用の意識が高まる可能性を有している)

回答者数
積極的に利用しようという意識に変わった 1,133
少しは利用しようという意識に変わった 2,055
その他の意識の変化があった 398
特段の意識の変化はなかった 2,426
不明・無回答 1,118
7,130

赤字状況や利用者数の減少状況等を踏まえた利用意識の変化

6) バスマップの活用方法

  • バスマップの活用方法について、「最寄りのバス停の時刻表を調べる」が73.0%と突出して多くなっている。
  • その他には、「バスを使った飲食店の利用など」が25.6%、「まちあるきなどの探検」が25.1%を占めるものとなっている。

回答者数
最寄りのバス停の時刻表を調べる 3,926
まちあるきなどの探検 1,348
バスを使った飲食店の利用など 1,377
その他 336
不明・無回答 1,752
7,130

バスマップの活用方法

このページの作成担当

建築都市局 交通部 公共交通担当

電話番号:072-228-7549

ファクス:072-228-8468

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館16階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで