このページの先頭です

本文ここから

堺大空襲 次世代の語り部育成

更新日:2025年1月24日


募集開始! 第2期次世代の語り部育成はこちら

次世代の語り部育成の活動は、Instagramからも随時発信しています。
堺市ダイバーシティ推進部(@sakaishi_diversitysuishinbu)<外部リンク>もご覧ください。

インスタグラムQRコード

概要

本市では、堺大空襲の歴史や、平和の大切さを次世代に伝えるために、ピースメッセンジャーという語り部ボランティアを派遣しています。ピースメッセンジャーは登録制で、堺大空襲の体験者が活動されていますが、令和7年には戦後80年を迎え、継続することが難しくなりました。
「次世代の語り部育成事業」とは、ピースメッセンジャーを継承するため、次世代を新たな語り部として育成するものです。これにより堺大空襲の歴史や平和の大切さを、継続的に伝えることをめざします。

第1期 次世代の語り部育成 ~羽衣国際大学と連携~

ロゴマーク

次世代の語り部育成事業は、段階を経て実施します。第1期次世代語り部は、羽衣国際大学と連携した「プロジェクト演習」により育成します。
「プロジェクト演習」の流れは次のとおりです。
(1)「戦争に関する基礎知識」の習得などを目的とした人権研修を、堺市立平和と人権資料館で行います。
(2)学生がピースメッセンジャーとの交流を通して、説明資料の構成を検討します。
(3)この間の学習や交流をもとに、学生が説明資料等を作成します。
(4)市職員、小学生に対し実際に講話することで、説明資料等を改善し、完成させます。

第1期 プロジェクト演習

(1)学び


まずは、語り部自身の学びから始まります。
次世代の語り部たちは、戦争のことをあまり知りません。平和と人権資料館を訪れ、戦争体験談を聴いたり、平和と人権資料館職員から説明を受けたりと、戦争の学びを深めていきます。戦争体験談に協力してくださったのは、堺市人権教育推進協議会副会長の久保照男さん。堺大空襲を語る久保さんのおだやかな口調に、語り部たちは静かに聞き入りました。

(2)交流


学びの中で、次世代の語り部たちに戦争への思いが芽生えます。感じたこと・疑問に思ったことなどを、少人数に分かれてピースメッセンジャーと話し合います。交流を通して、次世代の語り部として伝えたいことが次第に固まります。

(3)自分の言葉で


次世代の語り部たちは、ピースメッセンジャーの思いを受け止め、自分たちの言葉で子どもたちに伝えます。
 どうすれば子どもたちに戦争のことが伝わるか
 どんな工夫があれば子どもたちの興味を引くか

次世代の語り部たちも戦争を知りません。だからこそ何が伝わりにくいのかが分かります。弱みを強みに変えて伝えかたを工夫し、シナリオや説明資料を丁寧に作っていきます。

(4)さあ、学校へ


最後の確認です。小学生の前で、語り部として講話をします。大切なのは、ピースメッセンジャーから託された平和への思いを、自分たちの言葉で伝えること。語り部たちは、自分たちの中で育った平和への思いを精一杯小学生に伝えました。
小学生との関わりのなかで、語り部たちは気づきをもらいます。この気づきからシナリオや説明資料を改善していきます。
次世代の語り部がスタートしました。

(5)終わりに

プロジェクト演習の過程は、J:COMチャンネルで放映されました。
YouTube hagoromoTV(外部リンク)からご覧いただけます。
堺市 × 羽衣国際大学 プロジェクト演習 「堺大空襲 次世代の語り部育成」2024年12月21日ジェイコム放送分

第2期 次世代の語り部育成 ~参加者募集~

概要

第2期は、広く市民の皆さんからも、次世代の語り部を募集します。
戦争のことをよく知らないという方でも大丈夫。羽衣国際大学の学生と一緒に、ピースメッセンジャーと交流したり、平和と人権資料館で研修を受けたりすることで、堺大空襲への学びを深めます。そして演習の最後には、実際に市内の小・中学校などで講話をします。
「次世代の語り部」となって戦争の恐ろしさ・平和の大切さを伝えましょう。

募集詳細

対象

戦争体験の伝承に興味のある方(年齢や住所を問いません)

募集期間

令和7年2月3日(月曜)から3月28日(金曜)

募集人数

15人程度

申込先

人権推進課

電話(072-228-7420)、ファックス(072-228-8070)、電子メール(jinkensui@city.sakai.lg.jp)


 


 実施内容
時期項目内容
令和7年4月研修

平和と人権資料館で市職員の研修を受講し、「堺大空襲に関する基礎知識」の習得をめざします。

令和7年

4月から5月

交流
継承

ピースメッセンジャーと対話し、語り部として発表するための説明資料の構成を検討します。

令和7年

5月から6月

資料
作成

これまでの研修、交流継承で習得したことを、説明資料等に取り入れます。

令和7年

7月

講話
練習

市内小・中学生などに対して講話し、得られた課題を説明資料等へ反映します。
ピースメッセンジャーの方に、資料や講話の様子を確認していただきます。
その後、学校等からの依頼があれば、適宜活動します。

※「研修」「交流継承」について、参加が難しい場合は日程のご相談に応じます。


第3期 次世代の語り部育成 ~今後の予定~

令和8年2月から3月 第3期次世代の語り部を募集します。
令和8年4月から7月 第3期次世代の語り部を育成し、10人の語り部育成をめざします。

このページの作成担当

市民人権局 ダイバーシティ推進部 人権推進課

電話番号:072-228-7420

ファクス:072-228-8070

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで