このページの先頭です

本文ここから

堺のさくらをまもれ!クビアカツヤカミキリ対策にご協力を!!

更新日:2024年7月17日

注意喚起

クビアカツヤカミキリの駆除にご協力ください

 本市を含む大阪府下では、クビアカツヤカミキリの生息が拡大しており、より一層の被害防止に向けた取組が必要となっています。サクラ等の樹木の管理者のみなさまにおかれましては、成虫駆除を含めた防除にご協力をお願いいたします。
 クビアカツヤカミキリは、特定外来生物に指定されているため、生きたままの運搬や飼育等は法律により、原則禁止されています。見つけた場合は、決して持ち帰らず、その場で駆除してください。

クビアカツヤカミキリによる被害のサイン

樹木を守るためには、食害に素早く気づき、防除を実施することが重要です。

  • フラス(4月から10月ごろ)
    ミンチ状のフラスが大量に見つかった場合は、幼虫による食害のサインです
  • 成虫脱出孔(通年)
    樹木表面にある、縦2から3センチメートルほどの細長い楕円形の孔は、成虫の脱出孔であり、食害を受けたサインです

写真提供:埼玉県環境科学国際センター

クビアカツヤカミキリの防除(予防と駆除)のお願い

  • 成虫を見つけた場合(6月から8月に樹木表面で見つかることが多い)
    その場でただちに、駆除してください。
  • フラスを見つけた場合(4月から10月に樹木根元周辺で見つかることが多い)
    フラス排出孔から針金を入れて刺殺する、もしくは薬剤を注入し殺虫する。
    農業用防風ネットなどを高さ2メートル程度まで巻き付け、成虫の拡散を防止する。

※ ネットの使用により、樹木から脱出した成虫を閉じ込め、ほかの樹木への分散を防ぎます。また、樹木とネットに隙間をあけてゆったり巻くことで、メスの成虫による樹木への産卵を防止します。
※ クビアカツヤカミキリは地表面にある樹木の根にも産卵・食害するため、ネットを使用する場合は、その根も含め巻いておくことが必要です。

詳細な駆除方法等

クビアカツヤカミキリによる被害地域の拡大を防ぐためには、早期発見、早期防除が非常に重要ですので、迅速な対応をお願いします。詳細な駆除方法等については、薬剤等を使用した効果的な時期がありますので、次の資料をご参照ください。

また、上記手引書を公開している地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所が運営するYouTubeサイト「環農水研チャンネル」では、クビアカツヤカミキリの生態等に関する動画を公開しています。手引書と合わせてご活用ください。
YouTube動画(1)クビアカツヤカミキリ(生態編)
YouTube動画(2)クビアカツヤカミキリネット(ネット巻き編)
YouTube動画(3)クビアカツヤカミキリ(被害樹処分編)

クビアカツヤカミキリの生態

 クビアカツヤカミキリは、サクラ、ウメ、モモなどのバラ科の樹木を食害する外来カミキリです。被害を受けた樹木は、花が咲かない、枝の一部が枯れるなどの症状が現れ、数年で樹木は枯死し、最終的に倒木することもあります。

  • 成虫の特徴
    体長は2.5~4センチメートル程度で、光沢のある黒色をしていますが、胸部だけが赤く突起状になっています。成⾍が樹木や人に直接被害を与えることはありませんが、他の樹⽊に卵を産み付け、被害を拡散させます。
  • 幼虫の特徴
    乳白色のイモムシ状で、樹木の中で成長します。樹木を食害し、ミンチ状のフラス(木くず)を排出します。

写真提供:埼玉県環境科学国際センター

本市における被害状況について

 平成28年に美原区で初確認され、平成29年に東区、平成30年に南区、令和元年に中区、令和2年に堺区、北区、令和3年に西区で確認され、全区で生息が確認されています。身近なサクラ等を守るために、より一層の取組が必要です。

クビアカツヤカミキリ発見報告(令和5年度末)市民通報・相談に基づく通報マップ

本市の取組について

 本市では、クビアカツヤカミキリが平成28年に市域で初めて確認されて以降、調査や防除等を進めてきました。しかし、令和3年には全区域に生息域が拡大し、最近でも同昆虫による被害の相談が増えています。
 同昆虫に対し、市有施設での防除はもちろんのこと、市民のみなさんにもご協力いただき、市・市民が一丸となって対策を進めることが必要不可欠です。
 市では、庁内関係部署での連携を円滑に進め、より一層、市民への分かりやすい周知や市有施設での防除等の対策に努めます。

市の取組イメージ

クビアカツヤカミキリに関するイベント

現在、堺市が運営する堺市の生物多様性を考えるWEBサイト「堺いきもの情報館」でクビアカツヤカミキリに関するイベントを開催しています。
詳細はこちらからご確認ください。
※堺いきもの情報館のページに移動します。

参考資料等

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

環境局 環境保全部 環境共生課

電話番号:072-228-7440

ファクス:072-228-7317

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館4階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで