このページの先頭です

本文ここから

セミナー・イベントのお知らせ

更新日:2024年12月20日

「女性活躍・企業価値向上シンポジウム」 人口減少時代の人材戦略~多様な人材を活かす職場に向けて~

 人口減少が進む日本の社会において、人材確保は多くの企業の課題です。持続可能な企業経営のため、女性の活用を進める企業がある中、軌道に乗るまでに様々な壁に直面してしまったという声も。
 そこで本シンポジウムでは、兵庫県豊岡市などでジェンダーギャップ解消に関するアドバイザーを務め、「ワークイノベーション(働きがいと働きやすさの向上)」を切り口に中小企業における女性の雇用創出、職場環境整備を進める小安美和さんを基調講演に招き、女性の活躍推進が企業にもたらすメリットや失敗しないためのポイント、さらに壁を乗り越え女性がいきいきと活躍し、企業に好循環をもたらした事例を紹介し、企業におけるジェンダーギャップ解消のヒントを探ります。

日時・会場

2025年2月6日(木曜)14:00~16:00 堺商工会議所大会議室(外部ホームページに飛びます)

申込方法

こちらをご覧ください。

プログラム

主催者挨拶

堺市長 永藤 英機
堺商工会議所会頭 葛村 和正

第1部 基調講演「人口減少時代の人材戦略~多様な人材を活かす職場に向けて~」

小安 美和氏(株式会社Will Lab代表取締役、内閣府男女共同参画推進連携会議有識者委員)

第2部トークセッション「女性の採用から定着へ~企業価値の向上で人材確保~」

パネリスト

  • 松本 知華氏(株式会社松本機械製作所 代表取締役社長)
  • 野田 亨氏(株式会社つなぐマーケティング 代表取締役)
  • 平松 香代子 氏(株式会社物研 取締役本部長)

コーディネーター

  • 小安 美和氏(株式会社Will Lab代表取締役、内閣府男女共同参画推進連携会議有識者委員)

閉会挨拶

日本政策金融公庫堺支店長 五十嵐 一浩

基調講演者、コーディネーター

小安 美和氏(株式会社Will LAb代表取締役)

プロフィール

大学卒業後、日本経済新聞社を経て2005年リクルート社入社。2015年よりリクルートホールディングスにて「子育てしながら働きやすい世の中を共に創るiction!」プロジェクト推進事務局長。
2017年株式会社Will Lab設立。ジェンダーギャップ解消に向けて、兵庫県豊岡市、奈良県などで企業経営者の意識変革、女性のリーダー育成に取り組む。クローズアップ現代「女性たちが去っていく 地方創生10年・政策と現実のギャップ」、NHK日曜討論「“人口減少時代” 私たちの未来は」ほかメディア出演多数。2019年より内閣府男女共同参画推進連携会議有識者議員

トークセッションパネリスト

対象

  • 市内企業経営者
  • 管理職・総務人事担当の方
  • 地域課題・女性女性活躍推進に関心のある方

定員

50人

参加料

無料

会場アクセス

堺市北区長曾根町130番地23
Osaka Metro御堂筋線「なかもず駅」 2番出口から徒歩5分
南海高野線「中百舌鳥駅」 北出口から徒歩5分

託児

定員3人(先着順)

  • 対 象 2歳~未就学児
  • 利用料 無料
  • 予約制 申込の際に託児の有無等をご回答ください。
  • 託児のご予約は2025年1月30日(木曜)まで

申込方法

1.堺市電子システムからお申込み
申込みはこちら▶ 「女性活躍・企業価値向上シンポジウム」参加申込フォーム | 堺市電子申請システム
2.FAXからお申込み
告知ちらし裏面の申込書をご記入の上、堺市ダイバーシティ企画課(072-228-8070)へ
3.メールでお申込み
告知ちらし裏面の申込書項目をメールに記載の上、堺市ダイバーシティ企画課(daiki@city.sakai.lg.jp)へ

申込締切

2025年2月3日(月曜)

主催

堺市、堺商工会議所、日本政策金融公庫堺支店

「女性活躍推進プロジェクト」 市内企業が進める働き方改革・女性活躍推進の取組を紹介

概要

さかい「働コミ」Companyに登録いただいた事業者が行う女性活躍や働き方改革の取組内容をパネルや事業者の製品などを用いて紹介します。

第2期

  • テーマ

柔軟な働き方を導入している市内企業の取組紹介

  • 展示企業

シャープ化学工業株式会社、株式会社ナンブ精工、ハイテン工業株式会社、社会医療法人ペガサス※五十音順

第1期

  • テーマ 

SDGs の目標達成に取り組む市内企業の取組紹介
展示内容(企業紹介、取組紹介)はこちらのページで公開中

  • 展示企業 

関西湾岸SDGs チャレンジ(※)のフィールドワーク及び講評にご協力いただいた市内企業
株式会社カネシゲ刃物、株式会社サカイ引越センター、セッツ株式会社、株式会社南海グリル ※五十音順 
※関西湾岸SDGs チャレンジ
甲南大生と地元高校生が協力し、大学教員、各市の自治体職員、新聞記者のサポートを得ながら、自治体から提供された課題に対して、SDGsの17の目標を切り口に持続可能な解決策を考え発表する取組。
主催:甲南大学、朝日新聞社メディア事業本部
後援:堺市、神戸市、和歌山市、岡山市、徳島市

日時・会場

2024年6月1日(土曜)~2025年10月31日(金曜)

堺市産業振興センター 1階ロビー(外部ホームページに飛びます)
※堺市北区長曾根町183番地5
※交通アクセス
大阪メトロ御堂筋線なかもず駅 8番出口から300m
南海高野線中百舌鳥駅 北出口から300m

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

市民人権局 ダイバーシティ推進部 ダイバーシティ企画課

電話番号:072-228-7159

ファクス:072-228-8070

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館6階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで