このページの先頭です

本文ここから

令和6年度第9回堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会会議録

更新日:2024年8月26日

開催日時 令和6年7月17日(水曜) 10時00分開会 11時30分閉会
会場 堺市役所 本館地下1階 多目的室
出席委員

委員長 永田 守(弁護士)
委員  下久保 清美(公認会計士)
委員  西山 哲郎(関西大学教授)
委員  横山 久代(大阪公立大学教授)

(委員長、職務代理者以下、五十音順)

欠席委員 なし
事務局 観光企画課長 木下 智尋 外
所管課 スポーツ施設課長 若林 敦子 外
傍聴人数 0人
案件名

(1) 家原大池体育館等等の指定管理者候補者の公募に係る募集要項、業務仕様書等について
(2) 家原大池体育館等等の指定管理者候補者の選定基準及び選定審査方法について

会議資料

次第(PDF:36KB)
委員名簿(PDF:46KB)
資料1 募集要項の概要(PDF:151KB)
資料2-1 選定審査方法について(PDF:122KB)
資料2-2 面接審査について(PDF:54KB)
資料3 選定基準(審査表)(PDF:154KB)
募集要項(案)等(ファイル:18,993KB)

開会

事務局

令和6年度第9回堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会を開催する。

委員紹介

永田委員、下久保委員、西山委員、横山委員の順で紹介した。

定足数の確認

出席者4人、欠席者0人で、会議の開催に必要な定足数を満たしていることを確認した。

配付資料の確認

配付資料一覧により確認した。
 資料1「募集要項の概要」
 資料2「審査方法及び採点について」
 資料3「指定管理者候補者選定基準」外

本日の予定の確認

本日の会議では、案件1「家原大池体育館等等の指定管理者候補者の公募に係る募集要項、業務仕様書等について」、案件2「家原大池体育館等等の指定管理者候補者の選定基準及び選定審査方法について」を審議することを確認した。なお、会議については、すべて会議録を作成し、非公開部分を除き、後日、堺市ホームページで公開する。

(議事の進行役が委員長に移る)

委員長

会議の公開等

堺市指定管理者候補者選定委員会規則第6条第1項の規定に基づき、会議は公開となっているが、堺市情報公開条例第7条各号に掲げる情報を審議するときは、非公開とすることができる。
指定管理者を選定するための次回以降の会議については、同条例第7条第5号に規定する審議、検討又は協議に関する情報を審議するときに該当するため非公開とする。

案件審議

これから案件の審議に入る。まず、案件1「家原大池体育館等等の指定管理者候補者の公募に係る募集要項、業務仕様書等について」について、施設所管課から施設概要の説明を受けた後、審議いただく。それでは、施設概要について説明をお願いする。

施設所管課

施設概要の説明

家原大池体育館は、平成9年に開館した施設となっており、JR阪和線 津久野駅から近く、電車でのアクセスの良さが特徴。体育館内には、大アリーナ、小アリーナ、研修室、トレーニング室を備えており、同じ西区の臨海部には、みなと堺グリーンひろばがある。本市でも数少ない硬式野球が可能な野球場2面のほか、軟式野球やソフトボールでの利用が可能な運動ひろば野球場、ソフトボール場、サッカーやラグビーでの利用が可能な多目的広場を有する芝生ひろば運動場などがある。これら家原大池体育館とみなと堺グリーンひろばを一括して、指定管理対象施設とするもの。

委員長

説明について、質問はあるか。

各委員

(質問なし)

委員長

募集要項等についての審議に移る。説明をお願いする。

施設所管課

募集要項等の説明

資料1「募集要項の概要」等により説明した。

委員長

説明について、各委員から質問や意見はあるか。

横山委員

募集要項のP7及び関連する内容がP11にも記載があるが、指定管理期間の開始後、速やかに各種施設利用促進事業を自主事業として実施させ、みなと堺グリーンひろばの4月から9月までの平日利用の検証を行うとなっているが、平日の利用促進についての取組みは初めて行うものか。過去にも同様の取組みを行っているなら、結果を参考資料等で示すことで、それを踏まえた事業提案もできると思うが。

施設所管課

平日の利用促進等に特化した事業は過去には行っていない。

横山委員

了解した。この検証結果で、平日の休場日の設定を考えるということだが、週の何日かを休場とすることが前提なのか。開場時間の短縮や、夏季などを部分的に閉じるという方法も考えられるが。

施設所管課

フラットな形で検討を進めたいので、現時点では休場日の設定を前提とはしていない。

横山委員

検証方法は事業者に任せるのか。

施設所管課

自主事業等の実施報告を受けて市が検証を行う。

下久保委員

確認だが、仕様書のP15の「5.本市として求める目標・水準等」の項で、令和7年度は、空気調和設備更新工事の実施に伴って体育館を約4ヵ月閉鎖する予定のため、目標(3)「収支に関する目標」の達成は必須ではないとの記載があるが、目標(1)「適正な管理運営の確保」、目標(2)「利用者サービスの向上への取組」については達成する必要があるという理解でよいか。

施設所管課

そのとおり。

下久保委員

もう1点、他の選定委員会で、本来、人件費として計上すべき職員の通勤費を旅費交通費の項目に含んでいた事例があった。様式5-2(年度別収支計画書)には、人件費の項に「雇用主負担の社会保険料等を含む」と記載されているが、他の様式にも同様の補足をする方が親切かと思う。また、人件費については常勤、非常勤など様々な雇用形態があるが、実際の勤務時間が様式上わからないので、修正いただければ、比較する際にもわかりやすいと考える。

委員長

前者は、他社と比較したときに突出して旅費が多いということから、応募者に確認したところ、計上誤りが判明したもの。後者の人員配置については、館長、副館長、運営スタッフなどの人員を記載しているだけで実際の勤務時間が書いていないので、短い勤務時間の方でも多数計上していることで、資料上は手厚く人員配置しているように見えてしまう資料があったというもの。いずれも今からの様式変更が可能なのか。

施設所管課

全庁的な様式でもあるので、修正については所管課にも確認する必要がある。応募者からの提案書類で内容がわかりづらい点があった場合は、内容を確認し、事前説明などの際に補足させていただく。

委員長

今回の様式については、そのままで結構だが、委員の意見も踏まえ検討してほしい。また、企画提案書については可能な範囲で精査いただき、審査の際に各社の応募内容が一定同じ考え方で整理できている状態で確認させていただきたい。

委員長

他に質問や意見はあるか。

各委員

(質問なし)

委員長

それでは、家原大池体育館等の指定管理者候補者の公募に係る募集要項、業務仕様書等について、原案のとおり承認することに異議はないか。

各委員

異議なし

委員長

異議なしと認め、本件は先ほど申した内容で承認する。
次に、案件2「家原大池体育館等の指定管理者候補者の選定基準及び選定審査方法について」について、事務局から説明を受けた後、審議いただく。
それでは、選定審査方法について、説明をお願いする。

選定審査方法の説明

施設所管課

資料2「審査方法及び採点について」及び資料3「指定管理者候補者選定基準」により説明した。

委員長

私から1点。面接後の質疑応答の時間について、出来る限り30分程度は確保願いたい。

委員長

他に質問や意見はあるか。

各委員

(質問なし)

委員長

それでは、家原大池体育館等の指定管理者候補者の選定基準及び選定審査方法について、原案のとおり承認することに異議はないか。

各委員

異議なし

委員長

異議なしと認め、本件は先ほど申した内容で承認する。
本日の案件の審議は全て終了した。

閉会

以上で、令和6年度第9回堺市文化観光局指定管理者候補者選定委員会を閉会する。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページの作成担当

文化観光局 観光部 観光企画課

電話番号:072-228-7493

ファクス:072-228-7342

〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所本館2階

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで