このページの先頭です

本文ここから

学校訪問

更新日:2025年1月8日

 令和4年度より南区内の小中学校との連携を開始し、学校訪問を行っています。
訪問時に行われている学校行事や学習活動を通してこどもたちの頑張っている姿を見学しています。
下線の引かれている学校名をクリックすると学校のホームページにアクセスできます。

令和6年度

令和6年11月29日
ウイメンズネットこうべからの2人の講師による「デートDV」の出前授業が2年生を対象に行われました。
「あなたへの質問表」を使って生徒たちの理解が深まるようにお話をされていました。「わかっているようでわかっていない」ことがあったり、「何気ない行動や言葉」が、相手を傷つけたり不快な思いをさせていることなど、相手への思いやりの大切さを学んでいました。

御池台小学校

令和6年11月18日
3年生児童を対象に「認知症について」の出前授業が行われました。
校区内にある特別養護老人ホーム「年輪」の職員の方と御池台校区自治連合会長さんが講師としてこどもたちにお話をしてくださいました。出前授業の前には、3年生のこどもたちから南区内の人口の推移や高齢化率、南区役所の高齢者に向けた取り組みや支援などについてのインタビューもあり熱心に取り組んでいる姿を見ることができました。

令和6年6月26日(水曜)
桃山台小学校での開催に次ぐ、南区で2校目の堺市消防音楽隊による「防災教室」と吹奏楽の演奏が行われました。
地震発生に備えた事前の対策や家族との連絡の取り方、火災発生時での避難行動の仕方などの説明を受け、話の間で行われるダイナミックな演奏に感動していました。
子どもたちがよく知っている楽曲が演奏される度に、大いに盛り上がり授業の後半では、子どもたちも先生も一緒になって楽しく歌い踊る場面があり、アンコールによる演奏も行われました。防災について学ぶと同時にみんなで楽しい時間を過ごしていました。

庭代台小学校

令和6年6月21日(金曜)
この日は、2時間目から4時間目にオープンスクールが実施されていて多くの保護者が授業を見学されていました。
4時間目には、4年生で東京からのオンラインによる「スマホ・ネット安全教室」の出前授業が実施されました。
大型モニターに映し出された講師の方とのやり取りや、隣の教室の様子が映し出される中、手元のワークシートを活用したリモート授業でSNSでのトラブルやネットを介して事件に巻き込まれるリスクがあるとこなどを学んでいました。

令和6年6月14日(金曜)
全校児童を対象に、堺市消防音楽隊による「防災」に関するお話と吹奏楽の演奏が行われました。
消防隊員の方からは、「防災」についての話として、災害発生時に備えて「家族で避難場所を確認」、「水や食料の備蓄」、「大きな家具の転倒防止」など事前に準備しておくことや、「地震」や「火災」発生時には、頭を守ることや低い姿勢で避難することを学びました。また、楽器演奏では、子どもたちがよく知っている楽曲が演奏されると大きな声で歌ったり、踊ったりと楽しい時間を過ごしていました。
演奏をしてくれた消防隊員の方は、さまざまな部署で消防に関わる業務を日々行いながら楽器演奏の練習にも取り組まれているそうです。

令和6年6月10日(月曜)
1年生の「みんいく」授業を見学しました。
小学校から取り組んでいる「みんいく」ですが中学校に入学し、さらに継続して取り組むために体に及ぼす睡眠の大切さや学習や日常生活に影響を及ぼすことの話を聞き、これからの「みんいく」で使用するチェックシートの活用法について学んでいました。ちょうど教育実習期間中で実習生による授業も行われていましたが、三原台中学校の卒業生でもあり自分たちが中学時代に取り組んでいたことを今回は、学ぶ側から教える側に立場を変えて「みんいく」に関わっていました。

御池台小学校

令和6年5月20日(月曜)
6年生の出前授業「租税教室」を見学しました。
今回は、実際に会社を経営している代表の方がさまざまな「税」についてその種類や仕組みの説明をしてくれました。また、実際に税金を納めなければ自分たちの生活に大きく影響することを具体的な事例を挙げての話もあり、子どもたちも身近に感じながら積極的に質問するなど有意義な授業でした。

令和5年度

令和6年2月21日
三原台中学校区(三原台小学校・泉北高倉小学校・三原台中学校)で取り組んでいる「みんいく」の実践成果報告会が泉北高倉小学校で開催されました。
学校・家庭・地域が連携して9年間にわたる実践の成果がそれぞれの団体から発表されました。
睡眠が体や日常の生活に及ぼす影響や子どもたち自身はもちろんのこと、保護者や地域の協力による取り組みが必要で苦労されたことや子どもたちの生活リズムに変化が見られたことなどが報告されました。

はるみ小学校

令和6年2月9日
来年度入学予定のお子さんがおられる保護者の方に学校生活の過ごし方や準備物の説明が行われた新入生保護者説明会に参加して、区役所と学校が子どもの育ちにおける支援に取組を行っていることお伝えする機会を得ました。

令和6年2月6日
オープンスクール開催で保護者の方や学校協議員の方も子どもたちの学習の様子を見学されていました。
2年生では、学校と南区役所子育て支援課の連携事業として「子どもの生き抜く力を育てるワークショップ」が1・2組それぞれの教室で開催されていました。

令和6年1月12日
4年生児童を対象に助産師さんによる「いのちの授業」が行われました。
いのちの誕生から命の大切さ、尊さを図や模型を使っての話を聞くとともに、赤ちゃんの人形を使った「抱っこ」体験も行われ楽しく学んでいました。

令和6年1月11日
学校薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」が開催され、有害薬物による体や精神に及ぼす影響の怖さや市販されている薬でもその服用を誤ると覚せい剤と同じような錯乱状態になる可能性があることを学んでいました。

令和5年12月13日
桃山台小学校では、助産師さんを講師に招き、4年生と6年生がそれぞれに「いのちの授業」を受けました。
思春期を迎えてのからだの変化や、いのちの誕生について様々な教材を使った説明を熱心に聞いていました。
また、赤ちゃんの人形を使っての「抱っこ」体験や、妊婦服を着用して妊娠中のお母さんの大変さも体験していました。

令和5年12月11日
若松台中学校区の小学校3校の6年生が若松台中学校に集まり、中学校の部活動を体験しました。
各小学校の卒業生が先輩として6年生の児童に技術指導や楽器の扱い方などについて優しく教えている姿が微笑ましく、楽しい時間を過ごせたようです。中学校に進学した時には、自分の趣味や興味・特技を活かして入部してくれると嬉しいですね。

令和5年11月1日
来年度入学予定の子どもたちの「就学前健康診断」が各校で実施され、南保健センターの保健師とともに訪問して、学校と区役所との連携についてのお話をさせていただきました。
日程の関係で、赤坂台小学校、はるみ小学校、庭代台小学校、原山ひかり小学校、美木多小学校、竹城台小学校の6校の訪問となりました。

令和5年10月26日
吉本興業のお笑い芸人さんによる迫力満点の「漫才とコント」に子どもたちの笑いに包まれて、楽しい時間を過ごしていました。
また、芸人さん二人から「夢」や「生き方」について自己の経験談や、仕事として人を笑わせることの苦労話なども聞くことができました。

令和5年10月23日
天王寺動物園の飼育員さんによる出前授業が行われ、裏方さんとして動物と関わる大変さや日頃聞くことのできない動物の様子を聞くことができて子どもたちも興味津々でした。

令和5年10月16日
南堺警察署の職員さんによる「交通安全教室」の出前授業が行われました。
自転車の走行について「ビデオ」視聴と説明が行われ、子どもたちが真剣に話を聞いていました。
また、自転車に乗る時に気を付けるポイントなどについて積極的に質問していました。
事故につながらないよう安全運転を心がけてくれるといいですね。

令和5年10月6日
インフルエンザの発症により開催日が変更になりましたが、快晴の中、体育大会が行われ学年種目やリレー競技で大いに盛り上がっていました。

令和5年9月29日
快晴の中、体育大会が行われました。
昨年までコロナで制限のあった体育大会ですが今年は、大きな歓声の中、元気いっぱいの体育大会で100m走では宮山台中学校記録も出たようです。

令和5年9月15日
自由参観の日に訪問し、子どもたちの学習の様子を見学させていただきました。
保護者の方も多く来校され子どもたちの学習の様子を見学されていました。

令和5年8月31日
学年ごとに作品が展示され、子どもたちも他学年の作品や自由課題を熱心に見学していました。

令和5年8月31日
体育館に展示された各学年の児童が取り組んだ作品や自由研究を見学しました。

令和5年8月30日
各学年の児童が取り組み、工夫を凝らして仕上げた夏休みの作品や自由研究の展示を見ることができました。

令和5年8月30日
2年生の国語の授業の様子を拝見し、夏休みの作品展を見学しました。

令和4年度

赤坂台小学校

令和4年11月28日
1日参観日に訪問しました。
2年生は、教科書の挿絵を元に自分でお話を作る「おはなしのさくしゃになろう」、4年生では「命の授業」が行われていました。

令和4年11月24日
4年生と6年生で助産師さんによる「いのちの授業」が行われました。
「いのち」の誕生から大切に育てられた「いのち」について考える機会となったようです。
また、赤ちゃんの人形を抱っこする体験も行われていました。

令和4年11月17日
1年生を対象に保健師さんからは「喫煙による体への危険性」について、助産師さんからは「命の誕生」をテーマとして命の大切さ、育ててもらった保護者や周りの人たちへの感謝についての講話を聴くなどの取り組みが行われていました。

令和4年11月16日
御池台小学校の5年生児童も庭代台小学校の体育館に集まり、合同で開催されました。
両校の児童たちの素晴らしい歌声を聴くことができました。

令和4年11月11日
3年生への教育講演会として「デートDV等の防止」講座が開催されていました。

令和4年11月10日
「文化活動発表会」が開催されました。
各学年の合奏&合唱コンクールと作品提示を見学しました。

令和4年6月22日
訪問時に3年生の児童たちから南区や御池台のよさについてのインタビューを受けました。

このページの作成担当

南保健福祉総合センター 子育て支援課

電話番号:072-290-1744

ファクス:072-296-2822

〒590-0141 堺市南区桃山台1丁1番1号 南区役所内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで