このページの先頭です

本文ここから

高野山詣でのみち 平安・鎌倉時代の美原

更新日:2015年4月22日

弘仁7年(816)年、弘法大師が高野山に金剛こんごう峯寺ぶじ開基かいきすると、貴族たちの間では高野山に参詣さんけいすることが流行りました。東・西・中の3つの「高野街道」が整備され、美原には中高野街道が南北に、それもかみしもの2本もの街道がとおっています。平安時代後期のかく行法ぎょうほう親王しんのうの「高野山参詣日記」には、松原の地に宿泊したことが記述にありますので、美原の地をとおって、高野山に至ったと考えられます。
 この覚行法親王の求めに応じて、高野山で法要が行なわれたとき、げんしんという黒山出身の僧も参加しました。やがて玄信は、金剛峯寺の第26代検校けんぎょうという役職に就きますが、仁安3(1168)年、金剛峯寺と大伝法院だいでんほういんが争った事件に連座れんざして、壱岐いきに流罪となってしまいます。後に許されて高野山に帰ったのですが、寺の一般大衆によって高野山を追われ、失意の内に亡くなったと伝えられています。
 この頃、安芸あきの宮島・厳島いつくしま神社に納めるお経の書写に、美原の4つの寺と松原の2つの寺の僧が従事したという記録があります。4つの寺のうち、長和寺ちょうなじは、小寺地区の平松寺へいしょうじのところにあったとも推測されていますが、他の3つの寺についてはよくわかっていません。
 平安時代の末期から室町時代の初めにかけて、鉄や銅を溶かして、鍋や釜などの生活用品や梵鐘ぼんしょうなどを鋳造ちゅうぞうする「河内かわち鋳物師いもじ」と呼ばれる鋳造技術者集団が美原の地を本拠地として、全国にその名声をとどろかせました。現在は、「鍋宮大明神」・「日本鋳物師発祥の地」の石碑が残されています。

法雲寺

 法雲寺の前身は、弘法大師の創建と伝えられる長安寺で、七堂伽藍がらんが完備した真言宗の大きな寺院でしたが、元和6(1620)年に、狭山池の堤防が決壊し、ことごとく流失して廃滅しました。
 寛文11(1671)年、僧そうげつが霊夢を見て、地中から観音様を掘り出し、草庵に安置して多くの人々の信仰を集めていましたが、翌年、村人とともにごく道明どうみょう禅師ぜんじに来住と伽藍の建立を請い、現在の地に本山万福寺(宇治市)の様式を模して法雲寺が建立こんりゅうされました。
 また、延宝元(1673)年、官許を得て、大宝山法雲寺と号し、全盛時代には四十八堂伽藍があり、小万福寺を思わせ、全国津々浦々の人々が帰依きえを受けていました。
 広い境内には、中国風の山門、天王殿、本堂、開山堂、鐘楼しょうろう耀先ようせん殿でん方丈ほうじょうなどがあり、本堂には、本尊である釈迦しゃか如来にょらい、脇侍の薬師やくし阿弥陀仏あみだぶつが安置され、その背後に今津いまづ浄水じょうすいが寄進した木彫りの三千仏が、金色さん然と並んでいます。近くの人は、「ほんじんさん」と呼び、盂蘭盆うらぼん施餓鬼せがき法要ほうようは、「ほんじんまいり」と言われ、親しまれています。

ひとことコラム 弘法大師こうぼうだいし・(空海くうかい

 31歳で遣唐使として渡った中国から、密教の「真髄」を持ち帰り、真言宗しんごんしゅういしずえを築いた。弘仁7(816)年、高野山の神聖な地形に着目、嵯峨さが天皇より高野山を下賜かしされ、以後、高野山の金剛峯寺を中心に布教活動を展開した。また、唐から持ち帰った当時の科学技術を駆使して、故郷讃岐に満濃まんのういけを作り、日本で最初の庶民のための学校、しゅげいしゅ智院ちいんを京都に開設するなど、社会活動にも熱心に取り組むとともに、書道でも非凡な才能を発揮、後に嵯峨天皇・橘逸勢たちばなのはやなりと共に三筆さんぴつと呼ばれた。承和2(835)年、高野山で入定にゅうじょう。延喜21年(921)、醍醐だいご天皇は空海に「弘法大師」の諡名おくりなを贈り、遺徳いとくたたえた。

 

このページの作成担当

美原区役所 企画総務課

電話番号:072-363-9311

ファクス:072-362-7532

〒587-8585 堺市美原区黒山167-1 美原区役所内

このページの作成担当にメールを送る
本文ここまで

このページも読まれています
※美原区以外も表示されます