令和6年度の活動
更新日:2024年12月25日
大阪府民カレッジで「美原の古代米」について講義をしました
12月6日(金曜)、美原文化会館で開催された大阪府民カレッジ堺北野田校の講義で、「美原の古代米」を生産・販売する「美原の古代米プロダクツ」のメンバーが講師となり、「古代米について」をテーマに講義を行いました。
また、「いただきますプランニング」の山口香代子さんが、「美原の古代米」を使った調理例を紹介しました。
さつき野学園で古代米を使った調理実習がありました
12月6日(金曜)、さつき野学園7年生が「美原の古代米」を使った調理実習を行いました。
実習では、生徒たちが古代米をつなぎに使ったハンバーグを作り、試食しました。生徒たちからは「美味しい」「ちょっとだけプチッとして、食感が良い」等の感想が聞かれました。
美原の古代米フェアに参加しました
11月23日(祝日)、24日(日曜)に、無印良品イオンモール堺北花田で開催された美原の古代米フェアに参加しました。
本フェアは、堺市・美原町合併20周年を記念して開催されたもので、美原区古代米プロジェクト協力事業者の方々にも協力していただき、「美原の古代米」や古代米を使った商品を販売し、美原区や合併20周年のPRを行いました。
みはら区民まつりに参加しました
11月3日(日曜)に開催された、みはら区民まつりに参加しました。
美原区役所ブースで「美原の古代米」や古代米を使った特産品のPRを行いました。
また、美原区古代米プロジェクト協力事業者の方々にも参加していただき、持ち寄った商品を協力して販売しました。
稲刈り体験イベントを開催しました
10月20日(日曜)、「昔ながらの稲刈り体験イベント」を開催しました。
6月の田植え体験イベントと同様に、定員をはるかに上回る応募があり、当日は90人の方が参加されました。
参加者の皆さんは、4つのグループに分かれて、(1)稲を刈る、(2)刈った稲を束ねる、(3)束ねた稲をはざ木にかける、の作業を順に行いました。
また、堺市・美原町合併20周年を記念して、黒姫山古墳スタンプラリーも同時開催しました。
田植え体験イベントを開催しました
6月16日(日曜)、「昔ながらの田植え体験イベント」を開催しました。
今年も定員をはるかに上回る応募があり、当日は約100人の方が参加されました。
イベントでは、黒姫山古墳のそばにある約500平方メートルの田んぼに、黒米の「さよむらさき」の苗を手植えしました。その後は、地元農家さんとJA大阪南黒山支店・大阪府立農芸高校の方による機械植えと手植えの競争や「田んぼでかけっこ」を行いました。
また、堺市・美原町合併20周年を記念して、みはら歴史博物館で鐘撞体験も行いました。
みはら農業塾の入塾式を行いました
4月26日(金曜)、みはら農業塾の入塾式を行いました。
みはら農業塾は、古代米の栽培に関するノウハウなどを学ぶ場で、今年度は2人が入塾されました。
塾生のお二人には美原の古代米プロダクツの指導のもと、田植えの準備から収穫後の袋詰めまで、古代米作りに関する一連の作業を経験していただきます。
みはら農業塾の活動は、こちらで紹介していきます。
古代米を栽培している田んぼにレンゲが咲きました
昨年11月にまいたレンゲの種が無事に開花し、きれいなレンゲの花が咲きました。
このページの作成担当
