保育士からのおしらせ
更新日:2024年5月20日
子育て支援課には保育士がいます。
子育てに関する相談や、子育てサークルに関する相談に応じていますので、お気軽にご相談ください。
子育てサークルをつくろう!!
子育て支援課では、保護者や親子が集い、遊びや交流などを通じて支えあいながら子育てしている方々を、さまざまな形で応援しています。
同じ年齢の子ども同士で遊ばせたい! 保護者同士で交流がしたい! お友達の輪を広げたい!
気の合う仲間同士で子育てサークルをつくりませんか?
お部屋・教材の貸し出し、運営の相談、子育てアドバイザーの派遣などをお手伝いします。
くわしくは、子育て支援課までお問い合わせください。
堺市子育てアドバイザー
子育てアドバイザーは、子育てに悩みのある方や不安がある方などのご家庭に対する支援や、子育てサークルに対する支援を行っています。
また、定期的に研修会などに参加し、子育てアドバイザーとしての心構えを再確認したり、新たな知識を習得するなど、子育て家庭へのより良い支援につながるよう努めています。
子育てアドバイザーの派遣について
堺市子育てアドバイザー
令和5年度
アドバイザー交流会では活動の振り返りや取り組みについて意見交換しました★
美原区子育て支援地域ネットワーク会議に参加し、大学教授による講義を受けました。
地域で子育て親子を見守り支援している団体の一員として、活動を知っていただく機会にもなりました^^
令和4年度
令和4年度第1回アドバイザー交流会の様子★
子育て支援事業にてふれあい遊びの提供♪ 親子でニコニコ(^^♪
★令和4年9月7日、美原区に完成した体験型防災学習施設「堺市総合防災センター」にて、地震・煙・暗闇避難・消火の体験ができる「真・体験コース」に参加しました。リアルな体験をとおして防災の大切さを実感し、万一の時に適切な行動がとれるように自助の知識を深めることができました。また地域の支援者として自分ができる共助を考えるきっかけにもなり、とても有意義な体験となりました。
過去の災害を教訓に映像で対策方法を学びました。
震度7の地震の揺れを体験。しっかりつかまらないと立っていられない!
消火体験では実際の炎で消火活動を行いました。
煙・暗闇の中でリアルな体験をしたことで、大切な命を守るための知識を深めることができました。
応急救護について、AEDの説明や心肺蘇生を体験。
「ナゾトキシート」を解きながら防災力を身につけました。
★産後ママからよく聞くのが「腰痛・肩こり」。そんなママ達が少しでも楽になれるアドバイスができたら…
令和5年3月13日、講師の先生を招き、産後ママに負担の少ない楽な抱っこの知恵として、抱っこポスチャリング講習と、肩こりや腰痛の悩みを解消できる簡単なストレッチを行いました。新たな知恵を習得し子育て家庭へ多様な支援ができるよう、今後もスキルアップを続けていきたいと思います。
抱っこ紐を正しく付けることで、腰や肩への負担が軽減!
タオル1枚を使い座りながらストレッチ。
肩甲骨を動かす運動。
赤ちゃんと同じ動きをする「赤ちゃん体操」
赤ちゃん体操をすることで体幹が鍛えられ、体の不具合改善につながります!
過去の活動の様子
子育て支援事業で絵本の読み聞かせ♪大型絵本は大人気です!!
アドバイザー交流会 手遊びの紹介♪
サークルでの活動は、ママも子どもも楽しい時間♪
ママ達が打ち合わせの間、子どもたちの見守り^^
アドバイザー交流会 自己紹介での「マイブームの話」にみなさん興味深々♪
育児支援ヘルパー派遣
妊娠中や出産後の体調不良などで家事や育児が困難であるにも関わらず、日中お手伝いをしてくれる人がいないご家庭などにヘルパーを派遣し、家事や育児のお手伝いをします。
詳しくはこちら
このページの作成担当
美原保健福祉総合センター 子育て支援課
電話番号:072-341-6411、072-363-4151
ファクス:072-341-0611
〒587-8585 堺市美原区黒山167-1 美原区役所内
このページの作成担当にメールを送る