過去に開催した教室等の様子
更新日:2025年8月19日
これまでに美原保健センターで開催した栄養・食生活に関する教室や展示を紹介しています。
興味をもたれた方は、次の機会にぜひお申し込みください。
今後の教室等の情報は、広報さかい美原区版またはこちらのページでお知らせします。
🍅夏休み親子クッキング 令和7年7月29日・30日
小学生とその保護者を対象に親子クッキングを行いました。2日間で14組の親子が参加されました。
今年のメニューは、なかよしおにぎり、お楽しみきんちゃく袋、オリジナルスープです。
こどもたちは、色のこい野菜とうすい野菜について学び、各班ごとに相談してスープの具材を選びました。
食のボランティアグループ「みはらヘルスメイト」と一緒に、楽しく料理することができました。
みんなで食事をした後、栄養バランス、さかい食育目標、食育の5つの力の話を聞いて、野菜の育ち方を学ぶゲームも行いました。
参加されたお子さんの感想「今日はじめてのりょうりだったので、すこししんぱいでしたが、じぶんがつくったりょうりがおいしいと感じました。」保護者からは「こどもたちが普段苦手だと思っていた野菜を少しでも食べていたのに驚きました。」などがありました。
🍅大人の食育講座~冷凍食品を活用した料理の工夫~ 令和7年6月19日
「食育」はこどもだけのものではありません。
食べることは一生続き、私たちの身体は日々の食事で作られています。
家事や育児に忙しい中でも時短で栄養バランスのとれた料理を作りたい。そんな方に役立つ講座を行いました。
子育て中の方を中心に15人が参加され、冷凍野菜を活用して、鮭と枝豆の簡単コロッケ、ブロッコリーとベーコンのおやき、スイートパンプキン、トマトとオクラのスープを作りました。
栄養士から、簡単に栄養バランスを整える工夫について話しました。
「手軽に品数も栄養もしっかりあって、おいしく作ることができました。」「普段作らないようなメニューもあって勉強になりました。」「分かりやすく簡単でおいしかった。」などの感想がありました。
🍅食育と歯と口の健康パネル展
毎年6月は食育月間です。
令和7年6月3日から13日まで、美原区役所1階で、食育と歯と口の健康パネル展を開催しました。
食育分野では、さかい食育目標(さ:三食きちんと食べる か:感謝して食を大切にする い:一緒に食べる)や朝ごはんの大切さについて展示を行いました。
6月3日には、栄養士・歯科衛生士がみはらヘルスメイト・美原8020メイトと一緒に啓発を行い、来庁された皆さんと食生活や口のケアなどの情報交換を行いました。
🍅大人の食育講座 ~バランス弁当づくり~ 令和7年3月6日
お弁当は1日の食事の3分の1を占める大切な栄養源です。
栄養士がバランスのよいお弁当づくりのポイントについてお話ししました。
そしてグループに分かれて調理実習を行い、各自のお弁当箱に詰めて試食していただきました。
参加者から「メタボ気味の夫のお弁当の参考になればと思い参加しましたが、とてもためになりました。」「優しいお味でこんなアイデアがあるんだと教えていただけて良かった。」「料理のレパートリーが増え嬉しいです。」などの感想がありました。
当日の資料を以下に載せていますので、参加できなかった方もぜひご覧ください。
日頃、お弁当づくりをされている方、新年度からお弁当づくりが始まる方も参考にしてください。
次回の開催をお楽しみに♪
参加者が作ったお弁当
参加者が作ったお弁当
🍅シニア世代のおいしい調理講習会 ~むせにくい・飲み込みやすい料理の工夫~ 令和7年3月12日
保健センターでは定期的に、65歳以上の方の調理講習会を開催しています。
シニア世代が気をつけたい食事のポイントについてお伝えしています。
今回は「むせにくい・飲み込みやすい料理の工夫」をテーマに、粉タイプの高野豆腐でまとまりやすくしたり、
オートミールを使ってとろみをつける簡単な料理を学びました。
参加者からは「もっと流動食かと思っていましたが、食べやすく噛みやすくしっかり栄養が身につくように思いました。」
「粉豆腐・オートミール・スキムミルクは使ったことがないので挑戦してみようと思います。」
「塩分少なめなのに、味はおいしく満足しました。」などの感想がありました。
🍅災害時に役立つ!パッククッキング 令和6年6月13日・令和6年8月29日
災害時の食の備えについての話と、ポリエチレンの袋を使った湯せん調理を行いました。
袋の中に材料と調味料を入れて、湯せんで加熱するだけの簡単調理で、普段の少量の調理にも役立ちます。
6月は和食メニュー、8月は洋食メニューでした。
「思っていたより簡単に、そしておいしく頂けました」「大変役立つ体験でした」「パッククッキングは前から気になり、勉強できてすごく助かりました」などの感想がありました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
