正しい計量の大切さ
更新日:2023年5月1日
みんなが暮らしていくのに、計量(はかること)はとても大切なことです。
体温計で体温をはかるときや、定規で長さをはかるときを考えてみましょう。
もし、体温計や定規などの計量する道具が、正しい数値を示さなかったらどうなるでしょう。
Aの体温計で36度、Bの体温計で39度、本当は何度?
定規が、ものによって1センチメートルの長さがバラバラだったら、
他の人と同じ線を書けないですよね。
つまり、表示される温度が違ったり、
はかる人によって長さがまちまちになってしまったら、
はかる意味がなくなってしまいます。
そうならないために、日本では「計量法」という法律で、計量に使用する単
位や正しい計量のしかたなどが決められています。
出典:経済産業省みんなの暮らしを支えている「計量制度」より
このページの作成担当
市民人権局 市民生活部 消費生活センター
電話番号:072-221-6538(計量担当)
ファクス:072-221-2796
〒590-0076
堺市堺区北瓦町2丁4-16
堺富士ビル6階
