堺自然ふれあいの森(さかいしぜんふれあいのもり)
更新日:2020年6月9日
利用再開のお知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、堺自然ふれあいの森について、3月3日(火曜)から当面の間、臨時休園としていましたが、大阪府における緊急事態宣言の解除を踏まえ、屋外広場や場内散策等は5月23日(土曜)から、森の館は6月9日(火曜)から利用を再開しています。
なお、当面の間、イベントは休止しております。
詳しくは、施設に直接お問い合わせください。
概要
堺自然ふれあいの森は、堺市でも豊かな自然環境が残され、田園風景が広がる南部丘陵の一角に位置しています。
はらっぱで生き物観察をしたり、森を散策して風景を楽しんだり、里山の楽しみ方は様々。どんな方でも自由に自然を楽しめます。
自然観察や収穫体験など様々なイベントを、小さなお子さまから大人の方まで幅広い方を対象として、毎月多数開催しています。
森のクイズラリー(いつでも参加可能、申込み不要)※現在休止中
森の中を自分たちだけで楽しめる、セルフガイドシート(森の探検シート)、クイズが解けたら、森の館でスタッフと答え合わせをしましょう。
クラフト教室(毎月第1日曜午前10時から午後2時半まで、申込み不要)※現在休止中
毎月テーマに合わせて、小枝や木の実を使って工作をします。(1作品50円程度)
その他様々なイベントも開催しております。詳細は堺自然ふれあいの森ホームページまで
施設紹介
森の館
スタッフが常駐しており、生きものや森の情報が入手できます。図鑑や生物関連の絵本を集めた図書コーナーや、キッズスペースもあります。
お弁当や休憩にもご利用いただけます。また、多目的トイレやオムツ交換シートもあります。
注意:食事の販売はありません。
里山
堺自然ふれあいの森は「森の学校」をテーマにしています。
人里近くにあり、人のくらしや農作業と密接に結びついた薪炭林のことを「里山」と呼びます。里山は、多くの命を育み、人と自然との関わりの中で、多様な文化を育ててきました。
人と里山との新しい関わり方を学び、里山文化を継承する場として公園づくりを進めてきました。
自然観察会や農作業体験といった、環境教育プログラムの提供を行っています。
散策路・広場
土や落ち葉の感触が柔らかな散策路は、全て手作りで、昔の踏み分け道を手掛かりに作られています。足元に十分注意してご利用ください。車イスやベビーカーの方も、エレベーターで屋上までのぼり、木道を散策できます。
また、途中には広場も複数整備しており、休憩や昼食、自然観察などにご利用いただけます。
森のシンボルツリー「シリブカガシ」
堺市では、当施設のほか美多弥神社などで見られる、ブナ科マテバシイ属の常緑広葉樹で堺市を代表する樹木です。ふれあいの森では東西の「おじいさんの木」をはじめ、数多く自生しています。
昔、堅果(どんぐり)を炒って食べていたことから、この地域では「いっちん」の愛称で親しまれています。
利用案内
開園時間
- 3月から10月
午前9時から午後5時30分
- 1月、2月、11月、12月
午前9時から午後4時
休館日
- 毎週月曜日
(月曜日が祝日の場合は直後の平日が休園日になります。)
- 年末年始(12月29日から翌年の1月3日まで)
アクセス
所在地
南区畑1740番地
交通案内
- バス
泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅南側2番のりば 鉢ヶ峯行き
「公園墓地北口」下車約1.2キロメートル(徒歩約20分)
日曜・祝日は、堺公園墓地行き 直行便があります。
「自然ふれあいの森前」下車すぐ
- 自動車
鉢ヶ峯の堺公園墓地を目指し、墓地内の周遊道路に入り、公園墓地管理事務所(堺市立霊堂前)より更に300メートル進んだ左側の橋をお渡りください。
注意:住所が飛び地になっております。カーナビで住所を入力すると違う地域が表示される恐れがありますので、堺公園墓地でお探しください。
駐車場
このページの作成担当
建設局 公園緑地部 公園緑地整備課
電話:072-228-7424 ファックス:072-228-1336
〒590-0078 堺市堺区南瓦町3番1号 堺市役所高層館17階
